タイトルコード |
1000100164491 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
パブリック・ガバナンスの政治学 |
書名ヨミ |
パブリック ガバナンス ノ セイジガク |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
山本 啓/著
|
著者名ヨミ |
ヤマモト ヒラク |
出版地 |
東京 |
出版者 |
勁草書房
|
出版年月 |
2014.4 |
本体価格 |
¥3400 |
ISBN |
978-4-326-30230-7 |
ISBN |
4-326-30230-7 |
数量 |
10,266p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
317.209
|
件名 |
NPM
|
注記 |
文献:p239〜255 |
内容紹介 |
公・私・共によるコー・ガバナンスの展開とは。政治学、行政学、NPO論の各分野を架橋した、公民パートナーシップによる政治過程のマネジメントとしてのパブリック・ガバナンスを論じる。 |
著者紹介 |
1947年山形県生まれ。中央大学大学院法学研究科博士課程修了。博士(政治学)。東北大学大学院名誉教授。学校法人山本国際学園理事長。著書に「ハーバマスの社会科学論」など。 |
目次タイトル |
序論 ガバナンスと公共性・公共圏 |
|
0.1 ガバナンス論というアジェンダ 0.2 本書の構成 |
|
第1章 コー・ガバナンスをめぐる新制度論とネットワーク論の交差 新しい公共ガバナンス(NPG)の可能性 |
|
1.1 ガバナンス・ストーリー 1.2 政策ネットワーク論と新制度論の登場 1.3 ネットワーク論の地平とその欠缺 1.4 修正版新制度論のガバナンス論のメリットとデメリット 1.5 「新公共ガバナンス」の位相とガバナンス論の展望 |
|
第2章 「新しい公共」の構造転換とコミュニティ・アクター |
|
2.1 「新しい公共」をめぐるパラダイム・チェンジ 2.2 「新しい公共」への流れ,「ガバメント」から「コー・ガバナンス」へ 2.3 「新しい公共」と分権型社会 |
|
第3章 公共サービスの供給主体とステイクホールダー社会 参加型予算配分システムの展望 |
|
3.1 公共サービス,行政サービス,社会サービス 3.2 公共事業と公益事業 3.3 純粋公共財と準公共財 3.4 フリーライダーとオルソン問題 3.5 公共財の効用とステイクホールダー 3.6 ステイクホールディング・アソシエーションと市民ロビーイスト 3.7 参加型予算配分制度(PB)の導入と新しい公共ガバナンスの可能性 |
|
第4章 公民パートナーシップの媒介によるガバメントとガバナンスの相補性 |
|
4.1 新公共マネジメント(NPM)モデルから公民パートナーシップ(PPP)モデルへ 4.2 日本版NPMとPFI事業 4.3 PPPスキームとコミュニティ・ガバナンス 4.4 ローカル・ガバナンスの枠組みとステイクホールディング 4.5 プリンシパル・ストーリーとローカル・ガバメントの失敗 |