蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
メランコリーのゆくえ
|
著者名 |
藤井 あゆみ/著
|
著者名ヨミ |
フジイ アユミ |
出版者 |
水声社
|
出版年月 |
2019.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般開架 | 1461/218/ | 2102887816 | 一般 | 貸出中 | 可 |
× |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100701008 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
メランコリーのゆくえ |
書名ヨミ |
メランコリー ノ ユクエ |
|
フロイトの欲動論からクラインの対象関係論へ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
藤井 あゆみ/著
|
著者名ヨミ |
フジイ アユミ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
水声社
|
出版年月 |
2019.3 |
本体価格 |
¥4500 |
ISBN |
978-4-8010-0419-1 |
ISBN |
4-8010-0419-1 |
数量 |
251p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
146.1
|
件名 |
精神分析-歴史
うつ病
|
注記 |
文献:p237〜246 |
内容紹介 |
フロイトに欲動論の更新を迫り、クラインの対象関係論に寄与したメランコリー研究。その理論的変遷を、アーブラハムとラドーを介すことで克明に描出し、メランコリーが治癒へと向かう過程を導き出す。 |
著者紹介 |
1980年大阪生まれ。京都大学大学院人間・環境学研究科博士後期課程研究指導認定退学。専門は医学思想史、とりわけ精神分析運動史。同志社大学グローバル・コミュニケーション学部嘱託講師。 |
目次タイトル |
序論 |
|
1 研究動機および目的 2 先行研究の整理 3 本書の構成 4 メランコリーの概念史概観 5 フロイトのメランコリー論 |
|
第1章 欲動の対象から内的対象へ |
|
1 フロイトの対象概念 2 アーブラハムの対象概念 3 ラドーの対象概念 4 クラインの対象概念 小括 |
|
第2章 超自我の攻撃性 |
|
1 フロイトの原父殺害神話 2 アーブラハムの「口唇サディズム」革命と原気分変調論 3 ラドーの自己懲罰の原機制 4 クラインの羨望概念 小括 |
|
第3章 メランコリーの治癒 |
|
1 フロイトの昇華論とフモール論 2 アーブラハムのメランコリー諸論における昇華と治癒の展望 3 ラドーの自己感情の修復論 4 クラインの罪と赦しの精神分析 小括 |
|
結論 |
|
<補論>丸井清泰のメランコリー論 |
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ