蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
動物のふしぎ
|
著者名 |
今泉 忠明/監修
|
著者名ヨミ |
イマイズミ タダアキ |
出版者 |
ポプラ社
|
出版年月 |
2008.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 児童開架 | J480/トウ/ | 0600358872 | 児童参考 | 在庫 | 不可 |
○ |
2 |
中央図書館 | 児童開架 | J480/トウ/ | 0600364833 | 児童 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001846363 |
書誌種別 |
図書(児童) |
書名 |
動物のふしぎ |
書名ヨミ |
ドウブツ ノ フシギ |
叢書名 |
ポプラディア情報館
|
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
今泉 忠明/監修
|
著者名ヨミ |
イマイズミ タダアキ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
ポプラ社
|
出版年月 |
2008.3 |
本体価格 |
¥6800 |
ISBN |
978-4-591-10083-7 |
ISBN |
4-591-10083-7 |
数量 |
207p |
大きさ |
29cm |
分類記号 |
480
|
件名 |
動物
|
学習件名 |
動物 動物の生態 ほ乳類 動物の形態 動物の子育て コミュニケーション 感覚 進化 生物の分類 さる(猿) めがねざる おまきざる ゴリラ チンパンジー 群れ(動物) もぐら はりねずみ こうもり うさぎ なきうさぎ やまあらし りす ねずみ おおかみ きつね いぬ(犬) いたち あらいぐま パンダ くま(熊) ほっきょくぐま ねこ科 ライオン ハイエナ アシカ あざらし 動物の赤ちゃん くじら いるか 海牛 ぞう(象) ありくい うま(馬) ばく(貘) さい(犀) いのしし かば らくだ きりん しか(鹿) やぎ うし(牛) 寿命 カンガルー コアラ 有袋類 はりもぐら かものはし は虫類 かめ(亀) うみがめ とかげ イグアナ カメレオン やもり かなへび へび わに むかしとかげ 両生類 かえる さんしょううお 絶滅危惧種 動物観察 |
内容紹介 |
小中学生の調べ学習に必要な情報を満載した、テーマ別の学習資料集。哺乳類、爬虫類、両生類を「目」ごとに分類し、代表的な種の生態を豊富な写真とイラストで詳しく紹介する。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
監修のことば |
|
|
|
|
2 |
この本の使い方 |
|
|
|
|
3 |
哺乳類のふしぎ |
|
|
|
|
4 |
●哺乳類の体 |
|
|
|
|
5 |
●哺乳類の子育て |
|
|
|
|
6 |
●哺乳類のコミュニケーション |
|
|
|
|
7 |
●哺乳類と季節 |
|
|
|
|
8 |
●哺乳類の感覚 |
|
|
|
|
9 |
●哺乳類のすむ場所 |
|
|
|
|
10 |
●哺乳類の歴史と進化 |
|
|
|
|
11 |
●哺乳類のなかま分け |
|
|
|
|
12 |
■サル目 |
|
|
|
|
13 |
キツネザルやロリスのなかま |
|
|
|
|
14 |
メガネザルのなかま |
|
|
|
|
15 |
マーモセットやタマリンのなかま |
|
|
|
|
16 |
オマキザルのなかま |
|
|
|
|
17 |
オナガザルのなかま |
|
|
|
|
18 |
ゴリラやチンパンジーなどのなかま |
|
|
|
|
19 |
◆いろいろな哺乳類の群れ |
|
|
|
|
20 |
■ツパイ目 |
|
|
|
|
21 |
■ヒヨケザル目 |
|
|
|
|
22 |
■モグラ目 |
|
|
|
|
23 |
トガリネズミやソレノドンのなかま |
|
|
|
|
24 |
ハリネズミのなかま |
|
|
|
|
25 |
モグラのなかま |
|
|
|
|
26 |
■コウモリ目 |
|
|
|
|
27 |
■ウサギ目 |
|
|
|
|
28 |
ナキウサギのなかま |
|
|
|
|
29 |
ウサギのなかま |
|
|
|
|
30 |
■ネズミ目 |
|
|
|
|
31 |
ヤマアラシのなかま |
|
|
|
|
32 |
リスのなかま |
|
|
|
|
33 |
ネズミのなかま |
|
|
|
|
34 |
■センザンコウ目 |
|
|
|
|
35 |
■ハネジネズミ目 |
|
|
|
|
36 |
■ネコ目 |
|
|
|
|
37 |
オオカミやキツネのなかま |
|
|
|
|
38 |
◆人間によって改良されたイヌ |
|
|
|
|
39 |
イタチのなかま |
|
|
|
|
40 |
アライグマのなかま |
|
|
|
|
41 |
パンダのなかま |
|
|
|
|
42 |
クマのなかま |
|
|
|
|
43 |
ネコのなかま |
|
|
|
|
44 |
ハイエナのなかま |
|
|
|
|
45 |
ジャコウネコやマングースのなかま |
|
|
|
|
46 |
アザラシやアシカのなかま |
|
|
|
|
47 |
◆哺乳類が産む子の数 |
|
|
|
|
48 |
■クジラ目 |
|
|
|
|
49 |
ヒゲクジラのなかま |
|
|
|
|
50 |
ハクジラのなかま |
|
|
|
|
51 |
■カイギュウ目 |
|
|
|
|
52 |
■ツチブタ目 |
|
|
|
|
53 |
■イワダヌキ目 |
|
|
|
|
54 |
■ゾウ目 |
|
|
|
|
55 |
■アリクイ目 |
|
|
|
|
56 |
■ウマ目 |
|
|
|
|
57 |
ウマのなかま |
|
|
|
|
58 |
バクのなかま |
|
|
|
|
59 |
サイのなかま |
|
|
|
|
60 |
■ウシ目 |
|
|
|
|
61 |
イノシシのなかま |
|
|
|
|
62 |
カバのなかま |
|
|
|
|
63 |
ラクダのなかま |
|
|
|
|
64 |
キリンのなかま |
|
|
|
|
65 |
シカのなかま |
|
|
|
|
66 |
ウシやヤギのなかま |
|
|
|
|
67 |
◆哺乳類の寿命 |
|
|
|
|
68 |
■フクロネズミ目 |
|
|
|
|
69 |
カンガルーのなかま |
|
|
|
|
70 |
コアラやクスクスなどのなかま |
|
|
|
|
71 |
◆にている有袋類と有胎盤類 |
|
|
|
|
72 |
■カモノハシ目 |
|
|
|
|
73 |
ハリモグラのなかま |
|
|
|
|
74 |
カモノハシのなかま |
|
|
|
|
75 |
◆日本の哺乳類 |
|
|
|
|
76 |
爬虫類・両生類のふしぎ |
|
|
|
|
77 |
●爬虫類とは |
|
|
|
|
78 |
●爬虫類のくらしと育ち方 |
|
|
|
|
79 |
●爬虫類のすむ場所 |
|
|
|
|
80 |
■カメ目 |
|
|
|
|
81 |
川や池にすむカメのなかま |
|
|
|
|
82 |
ウミガメのなかま |
|
|
|
|
83 |
リクガメのなかま |
|
|
|
|
84 |
くびを横に引っこめるカメのなかま |
|
|
|
|
85 |
■トカゲ目 |
|
|
|
|
86 |
●トカゲ亜目 |
|
|
|
|
87 |
イグアナなどのなかま |
|
|
|
|
88 |
カメレオンのなかま |
|
|
|
|
89 |
ヤモリやトカゲモドキのなかま |
|
|
|
|
90 |
カナヘビやニホントカゲなどのなかま |
|
|
|
|
91 |
●ヘビ亜目 |
|
|
|
|
92 |
■ワニ目 |
|
|
|
|
93 |
■ムカシトカゲ目 |
|
|
|
|
94 |
◆日本の爬虫類 |
|
|
|
|
95 |
●両生類とは |
|
|
|
|
96 |
●両生類のくらしと育ち方 |
|
|
|
|
97 |
●両生類のすむ場所 |
|
|
|
|
98 |
■カエル目 |
|
|
|
|
99 |
■サンショウウオ目 |
|
|
|
|
100 |
■アシナシイモリ目 |
|
|
|
|
101 |
◆レッドデータブック |
|
|
|
|
102 |
動物を観察しよう |
|
|
|
|
103 |
●動物園での観察 |
|
|
|
|
104 |
●写真やビデオで撮影してみよう |
|
|
|
|
105 |
●インターネットで調べよう |
|
|
|
|
106 |
●動物園や両生爬虫類館へ行こう |
|
|
|
|
107 |
さくいん |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ