蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般書庫 | 2011/38/ | 2102482228 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000002269845 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ニーチェの歴史思想 |
書名ヨミ |
ニーチェ ノ レキシ シソウ |
|
物語・発生史・系譜学 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
須藤 訓任/著
|
著者名ヨミ |
ストウ ノリヒデ |
出版地 |
吹田 |
出版者 |
大阪大学出版会
|
出版年月 |
2011.12 |
本体価格 |
¥5200 |
ISBN |
978-4-87259-389-1 |
ISBN |
4-87259-389-1 |
数量 |
431p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
201.1
|
件名 |
歴史哲学
|
個人件名 |
Nietzsche,Friedrich Wilhelm |
内容紹介 |
若き日の問題作「悲劇の誕生」から最晩年の「道徳の系譜学」や「ヴァーグナーの場合」まで、ニーチェの全著作を踏破し、ニーチェ思想のたどり着いた“偶然としての歴史”の方法論と射程の全貌を、大胆な理論構成で描き出す。 |
著者紹介 |
1955年弘前市生まれ。京都大学大学院文学研究科博士後期課程研究指導認定退学。大阪大学大学院文学研究科教授。専門は西洋近現代哲学。著書に「ニーチェ」など。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
序文 歴史思想家としてのニーチェ |
|
|
|
|
2 |
第一章 物語としての歴史 |
|
|
|
|
3 |
一 『悲劇の誕生』の形而上学的背景 |
|
|
|
|
4 |
二 ギリシャ古典悲劇の起源と衰亡 |
|
|
|
|
5 |
三 「ソクラテス」という「人格」 |
|
|
|
|
6 |
四 物語としての『悲劇の誕生』 |
|
|
|
|
7 |
第二章 問題群としての「生に対する歴史の利と害について」 |
|
|
|
|
8 |
一 題名の問題 |
|
|
|
|
9 |
二 「正義」の問題 |
|
|
|
|
10 |
三 「動物」の問題 |
|
|
|
|
11 |
第三章 「思考の発生史」、「習俗の倫理」、「よきヨーロッパ人」 |
|
|
|
|
12 |
一 ソクラテス再考 |
|
|
|
|
13 |
二 「思考の発生史」と認識の意味 |
|
|
|
|
14 |
三 「習俗の倫理」 |
|
|
|
|
15 |
四 「持続性」の問題と「よきヨーロッパ人」 |
|
|
|
|
16 |
第四章 認識者の系譜学 |
|
|
|
|
17 |
一 『道徳の系譜学』の「系譜学」 |
|
|
|
|
18 |
二 「起源」と「現在」の癒着 |
|
|
|
|
19 |
三 「語源学」の物証 |
|
|
|
|
20 |
四 結語にかえて |
|
|
|
|
21 |
第五章 「歴史精神」とは何か |
|
|
|
|
22 |
一 問題の所在 |
|
|
|
|
23 |
二 「経済」という原理 |
|
|
|
|
24 |
三 「偶然」としての歴史 |
|
|
|
|
25 |
四 結語 |
|
|
|
|
26 |
第六章 同時代の「根源」へ |
|
|
|
|
27 |
一 Ernstということ |
|
|
|
|
28 |
二 挑発としての『ヴァーグナーの場合』 |
|
|
|
|
29 |
三 「楽士」の「拡大鏡」 |
|
|
|
|
30 |
四 おわりに |
|
|
|
|
31 |
(補論1)「転移」としての言語 |
|
|
|
|
32 |
一 「転移」という現象 |
|
|
|
|
33 |
二 概念の誕生 |
|
|
|
|
34 |
三 個体化された世界の攪乱 |
|
|
|
|
35 |
四 情念としての言語 |
|
|
|
|
36 |
五 「転移」のゆくえ |
|
|
|
|
37 |
(補論2)ニーチェの「正義」論再考 |
|
|
|
|
38 |
(補論3)ニーチェの「経済」思想 |
|
|
|
|
39 |
序 |
|
|
|
|
40 |
第一部 |
|
|
|
|
41 |
一 「原理の節約」という「方法」 |
|
|
|
|
42 |
二 「隠れたる神」の抹殺 |
|
|
|
|
43 |
三 世界の「経済」 |
|
|
|
|
44 |
第二部 |
|
|
|
|
45 |
一 「統一的原感覚」 |
|
|
|
|
46 |
二 「枯葉」としての理論 |
|
|
|
|
47 |
結語 |
|
|
|
|
48 |
(補論4)ヘーゲルとニーチェ |
|
|
|
|
49 |
一 はじめに |
|
|
|
|
50 |
二 「歴史」の語り部としての「哲学者」 |
|
|
|
|
51 |
三 「犠牲」の行方 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ