蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
何を基盤にどう生きるか
|
著者名 |
戸田 信正/著
|
著者名ヨミ |
トダ ノブマサ |
出版者 |
法藏館
|
出版年月 |
2006.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 一般書庫 | 3311/8/ | 0105930541 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000147445 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
何を基盤にどう生きるか |
書名ヨミ |
ナニ オ キバン ニ ドウ イキルカ |
|
経済社会的・宗教的考察 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
戸田 信正/著
|
著者名ヨミ |
トダ ノブマサ |
出版地 |
京都 |
出版者 |
法藏館
|
出版年月 |
2006.3 |
本体価格 |
¥2000 |
ISBN |
4-8318-3829-2 |
数量 |
4,204p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
331.1
|
件名 |
経済哲学
|
内容紹介 |
空しくない人生を歩むための生き方の指針とは何か。在りのままの人生を照らし出す真実なる働きを、哲学的・経済的・社会的な視点から考察し、人生の主体的な生き方を探る。 |
著者紹介 |
1941年愛知県生まれ。南山大学大学院博士課程満期退学。経済学博士。同朋大学教授。著書に「学としての経済政策」「経済学と人間像」等。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
第一章 センのwell‐beingについて |
|
|
|
|
2 |
一、センのwell‐being見解 |
|
|
|
|
3 |
二、センの現代厚生経済学批判 |
|
|
|
|
4 |
三、ギンタスの展開との類似性 |
|
|
|
|
5 |
四、センのwell‐beingについての追加的説明 |
|
|
|
|
6 |
五、センの見解に対する論評(その一) |
|
|
|
|
7 |
六、センの見解に対する論評(その二) |
|
|
|
|
8 |
第二章 well‐beingについての一考察 |
|
|
|
|
9 |
一、well‐beingの意味内容と問題 |
|
|
|
|
10 |
二、人間の生の根源的基盤と基本的な働き |
|
|
|
|
11 |
三、基本的な働きに関する諸見解 |
|
|
|
|
12 |
四、基本的な働きと基本的ニーズ |
|
|
|
|
13 |
五、むすびにかえて |
|
|
|
|
14 |
第三章 経済的人格主義について(その一) |
|
|
|
|
15 |
一、経済的人格主義の概要 |
|
|
|
|
16 |
二、経済的人格主義との類似的思考 |
|
|
|
|
17 |
三、経済的人格主義の特徴の追加的考察 |
|
|
|
|
18 |
四、経済的人格主義への若干の問い |
|
|
|
|
19 |
五、むすびにかえて |
|
|
|
|
20 |
第四章 経済的人格主義について(その二) |
|
|
|
|
21 |
一、利己心を超えて(第一巻)の要旨 |
|
|
|
|
22 |
二、人間性と経済学(第二巻) |
|
|
|
|
23 |
三、自由な人と自由経済(第三巻) |
|
|
|
|
24 |
四、若干のコメント |
|
|
|
|
25 |
五、むすびにかえて |
|
|
|
|
26 |
第五章 自己利益と共同利益をめぐって |
|
|
|
|
27 |
一、自己利益の追求を重視する自由主義的な考え方 |
|
|
|
|
28 |
二、共同利益を重視するマルクス主義的な考え方 |
|
|
|
|
29 |
三、二様の人格主義の見解 |
|
|
|
|
30 |
四、共同善(共同利益)について |
|
|
|
|
31 |
五、コメント |
|
|
|
|
32 |
第六章 人間働きについて |
|
|
|
|
33 |
一、成り立たせている働きと知らせる働き |
|
|
|
|
34 |
二、人間としての基本的な働き |
|
|
|
|
35 |
三、基本的な働きに生起する諸問題 |
|
|
|
|
36 |
四、むすびにかえて |
|
|
|
|
37 |
補論一 ロスの『倫理、経済学及び自由』に関する一考察 |
|
|
|
|
38 |
一、新社会厚生理論とロスの批判 |
|
|
|
|
39 |
二、ロスの理論展開 |
|
|
|
|
40 |
三、倫理的制約に関する問題 |
|
|
|
|
41 |
四、反帰結主義に関する問題 |
|
|
|
|
42 |
五、むすびにかえて |
|
|
|
|
43 |
補論二 アルトゥール・ウッツ著、島本美智男訳『経済社会の倫理』 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ