検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

13歳からの「傾聴力」向上バイブル 

著者名 岩松 正史/監修
著者名ヨミ イワマツ マサフミ
出版者 メイツユニバーサルコンテンツ
出版年月 2024.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館としょ部J361/シユ/0600693831児童在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000101165742
書誌種別 図書(児童)
書名 13歳からの「傾聴力」向上バイブル 
書名ヨミ ジュウサンサイ カラ ノ ケイチョウリョク コウジョウ バイブル
人間関係を豊かにする聴く力が身につく本
叢書名 ジュニアコツがわかる本
言語区分 日本語
著者名 岩松 正史/監修
著者名ヨミ イワマツ マサフミ
出版地 東京
出版者 メイツユニバーサルコンテンツ
出版年月 2024.6
本体価格 ¥1720
ISBN 978-4-7804-2919-0
ISBN 4-7804-2919-0
数量 128p
大きさ 21cm
分類記号 361.454
件名 コミュニケーション   人間関係   話しかた
学習件名 人間関係 聞き方 コミュニケーション 自己紹介
内容紹介 傾聴はみんなを幸せにするコミュニケーション方法。傾聴の基本的な考え方や具体的なテクニック、傾聴をしていてぶつかる疑問、むずかしさを解消する方法などを紹介する。傾聴スキルを磨くワークも掲載。
目次タイトル プロローグ
傾聴はやわかり
はじめに
第1章 傾聴について知ろう
傾聴ってなあに? そもそも「傾聴」ってだれが言い始めたの? 「無条件の肯定的関心」ってなあに? 「共感的理解」ってどういうこと? 「自己一致」ってどういうこと? 「聴く」と「聞く」の違いって何ですか? 気持ちを聴くってどういうこと?
第2章 傾聴ができると何が良いの?
みんなに好かれます 人間関係が良くなります 感情的にならなくなります 自分に自信が持てるようになります 初対面の人とも話せるようになります 自分が好きになります 社会に出てからも役立ちます
第3章 傾聴をするための心構え
「この人はこうだ」と決めつけない 「○○すべき」と押しつけない 相手の言うことを否定しない 良いアドバイスをしようと思わない 元気づけようとしすぎない あなたの意見を述べない 根ほり葉ほり聞かない 話をとちゅうでさえぎらない
第4章 傾聴するための技術を学ぼう
うなずき・あいづち だいじなことをくり返す もやもやをすっきりする伝え返し 相手の立場になって考える 事実ではなく気持ちに注目する 話しやすくなる質問をする 相手の本当の気持ちに気づく 「でも」「だけど」をやめる 技術に頼りすぎない
第5章 こんなときどうする?
相手が黙ってしまったら どうしても相手に賛成できないときは? 相手の感情に飲み込まれそうになったら 聴いてばかりでしんどいときは? 話を切り上げたいときは? 相手が何も変わらないけど役に立っている?
第6章 自分を傾聴してみよう
自分自身の心の声を聴こう 私は私でOKと認めよう
第7章 [実践編]傾聴してみよう
自分を傾聴するためのワーク(1) 心の天気を書こう 自分を傾聴するためのワーク(2) 長所と短所を書き出そう 自分を傾聴するためのワーク(3) 気持ちを言葉にしてみよう 自分を傾聴するためのワーク(4) 自分で自分を傾聴してみよう 自分を傾聴するためのワーク(5) 自己紹介マップをつくろう 自分を傾聴するためのワーク(6) 自己紹介を聴き合おう 自分を傾聴するためのワーク(7) 自己紹介を聴いてほめ合おう 傾聴の練習をしてみよう(1) どっちの聴き方が心地良い? 傾聴の練習をしてみよう(2) 「くり返し」をしてみよう 傾聴の練習をしてみよう(3) 事実と気持ちを聴き分けよう 傾聴の練習をしてみよう(4) IメッセージとYouメッセージを使い分けよう
Q&A
Column
傾聴が注目されているわけ 傾聴ができてよかったこと 傾聴スイッチ 簡単そうでむずかしい「うなずき」「あいづち」 傾聴はがまんではない あなたの一番の理解者はあなた自身 自分にとっての当たり前を疑おう
おわりに



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

フィリップ・ラクー=ラバルト 谷口 博史
1997
941.7
Celan Paul
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。