蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 一般書庫 | 1405/1/13 | 0106454710 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100155411 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
質的心理学研究 第13号(2014) |
巻次(漢字) |
第13号(2014) |
書名ヨミ |
シツテキ シンリガク ケンキュウ |
各巻書名 |
特集「個性」の質的研究 |
各巻副書名 |
個をとらえる、個をくらべる、個とかかわる |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
日本質的心理学会『質的心理学研究』編集委員会/編集
|
著者名ヨミ |
ニホン シツテキ シンリ ガッカイ シツテキ シンリガク ケンキュウ ヘンシュウ イインカイ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
日本質的心理学会
新曜社(発売)
|
出版年月 |
2014.3 |
本体価格 |
¥3200 |
ISBN |
978-4-7885-1379-2 |
ISBN |
4-7885-1379-2 |
数量 |
278p |
大きさ |
26cm |
分類記号 |
140.5
|
件名 |
心理学
質的研究
|
各巻件名 |
差異心理学 |
内容紹介 |
特集では、人の「個性」を社会的な関係性やその人をとりまく文脈、社会や文化との相互作用の中からとらえようとする4本の論文を収録。その他、一般論文や書評も掲載する。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
頻回転職の意味の再検討 |
安藤 りか/著 |
|
|
|
2 |
2つの民族的背景を持つ人々の両背景を統合したアイデンティティ |
藤岡 勲/著 |
|
|
|
3 |
専門職大学院ビジネススクール院生視点の授業満足基準が示唆する「開放型学習モデル」生成の試み |
豊田 香/著 |
|
|
|
4 |
「聖域」としての個人 |
綾城 初穂/著 |
|
|
|
5 |
認知症高齢者はどのように同じ話を繰り返すのか |
田中 元基/著 |
|
|
|
6 |
生の経験をどう語るか |
五十嵐 茂/編集 |
|
|
|
7 |
子どもの「非行」と向き合う親たちの語りの拡がり |
北村 篤司/著 |
能智 正博/著 |
|
|
8 |
教師のリヴォイシングにおける即興的思考 |
一柳 智紀/著 |
|
|
|
9 |
小学校中学年の国際児は現地校・補習校の宿題をどのように遂行しているのか |
柴山 真琴/ほか著 |
|
|
|
10 |
知的障がい者のきょうだいが体験するライフコース選択のプロセス |
笠田 舞/著 |
|
|
|
11 |
中学校英語科授業における生徒の「つぶやき」の特徴 |
東條 弘子/著 |
|
|
|
12 |
伝統芸能の教授関係から捉える実践を通じた専門的技能の伝承 |
竹内 一真/著 |
やまだ ようこ/著 |
|
|
13 |
介護家族の意思決定プロセス |
水岡 隆子/著 |
藤波 努/著 |
|
|
14 |
《書評特集》事例研究再考 |
斎藤 清二/ほか著 |
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ