検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本の対中ODA外交 

著者名 徐 顕芬/著
著者名ヨミ ジョ ケンフン
出版者 勁草書房
出版年月 2011.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館書庫別D33382/18/0106304543一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000002252273
書誌種別 図書
書名 日本の対中ODA外交 
書名ヨミ ニホン ノ タイチュウ オーディーエー ガイコウ
利益・パワー・価値のダイナミズム
叢書名 現代中国地域研究叢書
叢書番号 1
言語区分 日本語
著者名 徐 顕芬/著
著者名ヨミ ジョ ケンフン
出版地 東京
出版者 勁草書房
出版年月 2011.11
本体価格 ¥4200
ISBN 978-4-326-34891-6
ISBN 4-326-34891-6
数量 12,314p
大きさ 22cm
分類記号 333.822
件名 経済協力   日本-対外関係-中国
注記 文献:p259~295 日本の対中ODA年表(1978~2008年):p296~300
内容紹介 政府開発援助(ODA)が供与国の対外政策の手段としてどのような政策効果を持ちうるのか。国を事例に、広義の「制裁」に使うネガティブ・アプローチや「感情」と「イメージ」の問題を加え、体系的・複合的に分析する。
著者紹介 早稲田大学アジア研究機構現代中国研究所客員専任講師。博士(歴史学、政治学)。専攻は国際政治経済学、日中関係。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 序章 政府開発援助と外交力強化
2 第1章 日本の対中ODAの開始
3 はじめに
4 第1節 中国の円借款受入の政策決定
5 第2節 日本の対中ODAの供与方針の決定
6 第3節 日中双方の約束事
7 第4節 ODA時代の起点における日中関係
8 小括
9 第2章 日本の対中ODAの全体像
10 はじめに
11 第1節 「援助大国」日本
12 第2節 日本の対中ODA
13 第3節 日本の対中ODAの位置付け
14 小括
15 第3章 日本の対中ODAの政策目的
16 はじめに
17 第1節 ODAは重要な対外政策手段である
18 第2節 日本のODAの政策目的
19 第3節 対中ODAの政策目的
20 小括
21 第4章 経済的相互依存関係の構築
22 はじめに
23 第1節 経済成長・福祉向上の促進効果
24 第2節 日中経済的相互依存の構造の形成
25 第3節 政治へのインプリケーション
26 小括
27 第5章 国際システムへの組み込み戦略
28 はじめに
29 第1節 改革・開放路線の安定化
30 第2節 「中国を孤立させない」-天安門事件を事例として
31 第3節 中国の「責任ある大国」とする自覚の促進
32 小括
33 第6章 ODAのネガティブ・リンケージの発動とその限界
34 はじめに
35 第1節 ODAのネガティブ・リンケージの発動条件
36 第2節 中国の核実験に対する日本の無償資金協力の原則凍結
37 第3節 ODAのネガティブ・リンケージの限界
38 小括
39 第7章 ODAと友好感情
40 はじめに
41 第1節 相互疎通の時代(1980年代)
42 第2節 「核」と「歴史」をめぐるナショナリズムの衝突(1990年代半ば)
43 第3節 ODAと感謝,歴史との錯綜(1990年代末から2000年代前半にかけて)
44 小括
45 終章 ODAの対外政策効果の持続性

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1997
188.45
妙法院
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。