蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
土屋俊言語哲学コレクション 5
|
著者名 |
土屋 俊/著
|
著者名ヨミ |
ツチヤ シュン |
出版者 |
くろしお出版
|
出版年月 |
2011.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 一般書庫 | 0816/38/5 | 0106292068 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000002227982 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
土屋俊言語哲学コレクション 5 |
巻次(漢字) |
5 |
書名ヨミ |
ツチヤ シュン ゲンゴ テツガク コレクション |
各巻書名 |
デジタル社会の迷いと希望 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
土屋 俊/著
|
著者名ヨミ |
ツチヤ シュン |
出版地 |
東京 |
出版者 |
くろしお出版
|
出版年月 |
2011.8 |
本体価格 |
¥3800 |
ISBN |
978-4-87424-528-6 |
ISBN |
4-87424-528-6 |
数量 |
4,400p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
081.6
|
各巻件名 |
情報と社会 |
内容紹介 |
言語という謎に挑む土屋俊の著作集。第5巻では、科学、技術、知識の歴史的、哲学的理解への貢献を念頭に置きつつ、インターネット時代の倫理的問題に迫る。 |
著者紹介 |
1952年東京生まれ。東京大学大学院博士課程単位取得退学(哲学専攻)。大学評価・学位授与機構研究開発部教授。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
知識と犯罪 |
|
|
|
|
2 |
情報は誰のものか |
|
|
|
|
3 |
日本国著作権法第31条の倫理的位相 |
|
|
|
|
4 |
情報技術者の職能倫理 |
|
|
|
|
5 |
情報処理技術の特徴とその倫理的意義 |
|
|
|
|
6 |
コンピュータ・エシックス?インターネット・エシックス? |
|
|
|
|
7 |
情報倫理とは何か |
|
|
|
|
8 |
あと四年で解ける情報倫理の問題 |
|
|
|
|
9 |
一般情報処理教育の課題と将来 |
|
|
|
|
10 |
テキストデータベースの現状と展望 |
|
|
|
|
11 |
電子化された世界の言語問題 |
|
|
|
|
12 |
コーパスを利用した談話・対話研究のための基礎的研究 |
|
|
|
|
13 |
インターネットは来たるべき電子化社会の範型たりうるか |
|
|
|
|
14 |
「インターネット」に「次世代」はない |
|
|
|
|
15 |
文化と学術におけるデジタル文書の将来 |
|
|
|
|
16 |
情報セキュリティの社会技術序説 |
|
|
|
|
17 |
科学研究の国際分業 |
|
|
|
|
18 |
大学と産業の協力と大学の理念 |
|
|
|
|
19 |
技術の変貌と再定義 |
|
|
|
|
20 |
コンピュータと人工知能 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ