蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
悠久の森
|
著者名 |
音羽 悟/著
|
著者名ヨミ |
オトワ サトル |
出版者 |
弘文堂
|
出版年月 |
2014.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 書庫別A | 1758/36/ | 2102652542 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100184490 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
悠久の森 |
書名ヨミ |
ユウキュウ ノ モリ |
|
神宮の祭祀と歴史 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
音羽 悟/著
|
著者名ヨミ |
オトワ サトル |
出版地 |
東京 |
出版者 |
弘文堂
|
出版年月 |
2014.6 |
本体価格 |
¥4800 |
ISBN |
978-4-335-16075-2 |
ISBN |
4-335-16075-2 |
数量 |
326,7p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
175.8
|
件名 |
伊勢神宮
|
内容紹介 |
神宮の式年遷宮はどのような変遷を辿ってきたのか。神宮の神職である著者が、広範な史料に基づき、祭祀と建造物の歴史を綿密に分かりやすく描き出す。 |
著者紹介 |
昭和41年滋賀県生まれ。皇學館大学大学院博士前期課程国史学専攻修了。神宮主事。神宮司庁広報室勤務。神宮研修所教員・教学課研究員兼任。皇學館大学神職養成室権正階検定講師などを務める。 |
目次タイトル |
序 神宮式年遷宮について |
|
第一章 千古の流れ |
|
一 宇治橋の歴史について 二 御裳濯川大橋の架橋について 三 饗土橋姫神社の歴史について 四 風日祈宮橋の歴史について 五 五十鈴川の歴史について |
|
第二章 遷宮諸祭の沿革 |
|
一 山口祭・木本祭の日時の沿革について 二 御樋代木奉曳式の沿革について 三 御船代祭の沿革について 四 鎮地祭の歴史について 五 鎮地祭・心御柱奉建・立柱祭・上棟祭の日時の沿革について 六 立柱祭・上棟祭の歴史について 七 杵築祭の歴史について |
|
第三章 神嘗祭と附属のお祭り |
|
一 神嘗祭の古儀について 二 神田の由来 三 内宮の御田祭の歴史 四 外宮の御田祭の歴史 五 抜穂祭の歴史について |
|
第四章 近世の神宮 |
|
一 近世における古儀復興の精神 二 御祓大麻の起源と沿革 三 豊臣秀吉の勤王 |
|
第五章 神宮の古文書 |
|
一 神宮の文書収蔵の変遷 二 重要文化財『天養記』について 三 重要文化財『神鳳鈔』について 四 重要文化財『氏経卿神事記』について |
|
第六章 神社と環境 |
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
Baudelaire Charles Mallarmé Stéphane
前のページへ