検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

民主主義への教育 

著者名 上野 正道/著
著者名ヨミ ウエノ マサミチ
出版者 東京大学出版会
出版年月 2013.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 西部図書館一般開架3711/63/1102352983一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100062285
書誌種別 図書
書名 民主主義への教育 
書名ヨミ ミンシュ シュギ エノ キョウイク
学びのシニシズムを超えて
言語区分 日本語
著者名 上野 正道/著
著者名ヨミ ウエノ マサミチ
出版地 東京
出版者 東京大学出版会
出版年月 2013.5
本体価格 ¥3800
ISBN 978-4-13-051324-1
ISBN 4-13-051324-1
数量 6,273,6p
大きさ 22cm
分類記号 371.1
件名 教育哲学   民主主義
内容紹介 グローバル時代において民主主義と教育を再生するシナリオをどう描くか。プラグマティズムと進歩主義の哲学に立脚して、「民主主義への教育」を再生し、学校と学びに対する希望と展望をひらくイノベーションの方途を探究する。
著者紹介 1974年東京生まれ。東京大学大学院教育学研究科博士課程修了。博士(教育学)。大東文化大学文学部准教授。著書に「学校の公共性と民主主義」など。
目次タイトル 序章 民主主義と教育のグランドデザイン
1 なぜ、いま民主主義と教育を問うのか 2 一九、二〇世紀型の公教育の成立と展開 3 教育の公共性のトランジション 4 躍動する民主主義と教育
第Ⅰ部 民主主義と教育を問いなおす
第1章 グローバル時代の学校の公共性と民主主義
1 グローバル時代の学校改革と公共性 2 一九八〇年代以降の新自由主義と学校 3 転換する学びと学校 4 学校の公共性と民主主義のヴィジョン 5 希望をつなぐ学校改革
第2章 アートの公共空間をひらく
1 アートの公共空間とは 2 変わるアートの公共空間 3 プラグマティズムのアート論 4 連邦美術プロジェクトの芸術文化政策 5 アートと学びの公共空間
第Ⅱ部 シティズンシップと民主主義の教育
第3章 進歩主義期のシティズンシップ教育
1 進歩主義期のシティズンシップ教育 2 シティズンシップの社会学 3 ハンプトン・インスティテュートの教育 4 ジョーンズのカリキュラム改革 5 シティズンシップと民主主義の再編
第4章 ハイスクールのシティズンシップ教育
1 シティズンシップ教育の鉱脈 2 社会科委員会のシティズンシップ教育 3 アクティブ・シティズンシップの教育 4 移民の社会的統合とシティズンシップ 5 『中等教育基本原理』のカリキュラム政策 6 シティズンシップ教育の公共性
第5章 民主主義の信頼を探究する学校改革
1 セントラル・パーク・イースト中等学校の驚異 2 スモール・スクールとコミュニティ 3 エッセンシャル・スクール連盟の活動 4 民主主義のシニシズムに抗う 5 コミュニティとしての学校 6 希望の学校のために
第Ⅲ部 新たな民主主義と教育の時代へ
第6章 教育・学習・学校のイノベーション
1 ポスト産業主義時代の学習活動の生成 2 文化歴史的活動理論の学習論 3 プラグマティズムの学習論 4 学習活動の創造から教育のイノベーションへ
第7章 現代プラグマティズムと民主主義の学習
1 教育への哀悼 2 民主主義の優位 3 相互作用的構成主義とコミュニケーション 4 コミュニケーションの実践としての教育 5 想像的なアートとコミュニケーション 6 民主主義の学習
第8章 教師の専門的実践と民主主義
1 教師の専門性とは何か 2 教師のメンタリング 3 専門的実践としての教師の成長
終章 民主主義と教育を再構築する
1 グローバル時代の民主主義と教育 2 逆境の民主主義 3 民主主義と教育のアリーナへ



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1997
345.19
税務争訟
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。