検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

裁判員制度の立法学 

著者名 柳瀬 昇/著
著者名ヨミ ヤナセ ノボル
出版者 日本評論社
出版年月 2009.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館書庫別D32767/24/0106163801一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000002017860
書誌種別 図書
書名 裁判員制度の立法学 
書名ヨミ サイバンイン セイド ノ リッポウガク
討議民主主義理論に基づく国民の司法参加の意義の再構成
言語区分 日本語
著者名 柳瀬 昇/著
著者名ヨミ ヤナセ ノボル
出版地 東京
出版者 日本評論社
出版年月 2009.10
本体価格 ¥5700
ISBN 978-4-535-51713-4
ISBN 4-535-51713-4
数量 302p
大きさ 22cm
分類記号 327.67
件名 裁判員制度
内容紹介 2009年5月から開始した裁判員制度の政策形成過程を明らかにするとともに、裁判員制度の意義を、公法学及び政治学の領域で昨今きわめて注目されている討議民主主義理論に基づき、再構成することを試みる。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 序論
2 第1章 裁判員法の立法過程
3 1 前史
4 2 司法制度改革審議会における議論(第1ステージ)
5 3 司法制度改革推進本部裁判員制度・刑事検討会における議論(第2ステージ)
6 4 国会における議論(第3ステージ)
7 第2章 制度設計上の論点
8 1 第1ステージにおける主な争点
9 2 第2ステージにおける主な争点
10 3 第3ステージにおける主な争点
11 インタールード 分析視座としての討議民主主義理論
12 1 討議民主主義理論の本質的要素
13 2 公共的討議の意義の複線化
14 第3章 裁判員法の憲法適合性
15 1 裁判所の司法権行使の正統性
16 2 裁判員制度をめぐる憲法論議
17 3 討議民主主義理論による裁判員制度の意義の再構成
18 4 「陶冶の企て」としての裁判員制度
19 第4章 裁判員法の立法政策
20 1 討議民主主義理論に基づく国民の司法参加の制度設計
21 2 裁判員裁判の合議体の公共的討議の場としての特質
22 3 討議民主主義理論に基づく裁判員法の諸規定の評価
23 結論

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1997
210.35
平城京
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。