蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
冷戦アメリカの誕生
|
著者名 |
三添 篤郎/著
|
著者名ヨミ |
ミソエ アツロウ |
出版者 |
小鳥遊書房
|
出版年月 |
2021.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般開架 | 25307/78/ | 2102970921 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100938553 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
冷戦アメリカの誕生 |
書名ヨミ |
レイセン アメリカ ノ タンジョウ |
|
協働する文化と研究 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
三添 篤郎/著
|
著者名ヨミ |
ミソエ アツロウ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
小鳥遊書房
|
出版年月 |
2021.10 |
本体価格 |
¥2500 |
ISBN |
978-4-909812-62-9 |
ISBN |
4-909812-62-9 |
数量 |
198p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
253.073
|
件名 |
アメリカ合衆国-歴史-20世紀
|
注記 |
文献:p168〜181 |
内容紹介 |
前世紀半ば、冷戦というパラダイムはいかに誕生したのか。1948年の1枚の印象的な写真を起点に、原子爆弾、サイレン、テレパシー、航空旅行、未来予測、学術出版をめぐるテクストを読解し、冷戦アメリカの構造に迫る。 |
著者紹介 |
流通経済大学准教授。筑波大学大学院博士課程人文社会科学研究科単位取得退学。博士(文学)。専門はアメリカ文学・文化。 |
目次タイトル |
序章 冷戦アメリカの誕生 |
|
1.一九四八年、ホワイトハウス 2.冷戦と学問領域 3.学問領域という問題系 4.協働する文化と研究 5.本書の構成 |
|
第一章 核と学の遭遇 |
|
1.教育映画としての『ダック・アンド・カヴァー』 2.コナント、マンパワー、国防教育法 3.ホールデンの大学受験 |
|
第二章 戦後の補綴術 |
|
1.帰還兵、音響学、補聴器 2.冷戦戦士の聴覚 3.難聴者としての火星人 4.両耳と公聴会 5.戦後から冷戦へ |
|
第三章 対抗するサウンドスケープ |
|
1.音響防備都市 2.聴覚の想像力 3.移動する大音響空間 4.対抗するサウンドスケープ 5.結節点としてのコロンビア大学 |
|
第四章 アウター・リミッツ |
|
1.超心理学の誕生 2.超心理学者と精神工学者の戦い 3.知の媒介者としてのビート派 4.シリコン・ヴァレーへ |
|
第五章 ティファニーで冷戦を |
|
1.休日の海外旅行 2.ブラジルとのロマンス 3.ホリーのハリウッド 4.アイドルワイルド空港からの離陸 |
|
第六章 使用可能な未来 |
|
1.二〇〇〇年委員会発足 2.『未来学者』刊行 3.『二〇〇一年宇宙の旅』公開 4.ミネソタ州の高校生 5.新冷戦時代の未来主義 |
|
終章 世界に広がるアメリカの学術研究 |
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ