蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
地域社会と開発 第3巻
|
出版者 |
古今書院
|
出版年月 |
2021.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
西部図書館 | 一般開架 | 601/9/ | 1102624896 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100924326 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
地域社会と開発 第3巻 |
巻次(漢字) |
第3巻 |
書名ヨミ |
チイキ シャカイ ト カイハツ |
叢書名 |
日本福祉大学COEプログラム地域社会開発叢書
|
各巻書名 |
住民組織化の地域メカニズム |
言語区分 |
日本語 |
出版地 |
東京 |
出版者 |
古今書院
|
出版年月 |
2021.9 |
本体価格 |
¥7000 |
ISBN |
978-4-7722-5339-0 |
ISBN |
4-7722-5339-0 |
数量 |
18,265p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
601
|
件名 |
地域開発
|
各巻件名 |
農村計画 |
内容紹介 |
発展途上国の多様な農村社会に内在する住民の自己組織力とはどのようなもので、それをどう特定すればよいのか。南・東南アジア5ケ国での調査・実践をもとに、農村開発に際しての、在来の住民組織の理解、活用の重要性を説く。 |
目次タイトル |
第1章 農村開発における住民組織と地域社会 |
|
1-1 農村開発と住民の組織化 1-2 地域社会と住民組織 1-3 地域社会の組織力をどう見つけるか 1-4 おわりに |
|
第2章 地域社会の集団構造と住民組織過程 |
|
2-1 タイ農村の組織環境と参加型開発プログラム 2-2 東北タイにおける組織過程 2-3 中部タイにおける組織過程 2-4 地域社会の住民組織化メカニズム 2-5 おわりに |
|
第3章 開発事業への対応にみるインドネシア村落の組織力 |
|
3-1 インドネシア村落を捉える視点 3-2 インドネシアの村落と村落開発政策 3-3 開発事業への対応にみる地域社会の組織力 3-4 おわりに |
|
第4章 ミャンマー農村における組織化と資源動員 |
|
4-1 ミャンマーの村とその組織構造 4-2 コミュニティ・フォレストリーにおける組織化と資源動員 4-3 村の共同活動にみられる組織化と資源動員 4-4 ミャンマーの村の組織化と資源動員のメカニズム 4-5 組織化・資源動員力の地域間の相違 4-6 おわりに |
|
第5章 南インドにおける村の共有資金調達と公共事業 |
|
5-1 インド農村における社会組織と地方行政制度 5-2 ピンディプロルー村での共有資金形成とその利用 5-3 他村における村の共有資金と村行政 5-4 おわりに |
|
第6章 フィリピン農村社会の住民組織力 |
|
6-1 フィリピンにおけるコミュニティ森林管理 6-2 フィリピン農村社会の組織力 6-3 コミュニティ森林管理制度における住民組織の機能不全化 6-4 フィリピン農村社会における長期資源プール型住民組織 6-5 結論 |
|
第7章 地域社会の見分け方 |
|
7-1 担い手としての地域集団 7-2 組織化のための制度と資源 7-3 地域社会としての組織メカニズム 7-4 組織経験の蓄積と組織力の変容 7-5 農村開発実践への含意 |
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ