蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
アメリカの公共宗教
|
著者名 |
藤本 龍児/著
|
著者名ヨミ |
フジモト リュウジ |
出版者 |
NTT出版
|
出版年月 |
2009.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 書庫別D | 16253/3/ | 0106166447 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000002028165 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
アメリカの公共宗教 |
書名ヨミ |
アメリカ ノ コウキョウ シュウキョウ |
|
多元社会における精神性 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
藤本 龍児/著
|
著者名ヨミ |
フジモト リュウジ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
NTT出版
|
出版年月 |
2009.11 |
本体価格 |
¥2800 |
ISBN |
978-4-7571-4228-2 |
ISBN |
4-7571-4228-2 |
数量 |
312,6p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
162.53
|
件名 |
宗教-アメリカ合衆国
宗教社会学
|
注記 |
文献:p283~301 |
内容紹介 |
アメリカの混迷を解き明かすための最後の要素=公共宗教。アメリカの諸思想と宗教をあわせて考えることにより、アメリカ自身がもつ「自己批判の基準」を文化的資源のうちに探求し、現代の社会哲学を暗黙の前提から問い直す。 |
著者紹介 |
1976年山口県生まれ。京都大学人間・環境学研究科博士課程修了。博士(人間・環境学)。社会哲学・宗教社会学専攻。同志社大学一神教学際研究センター特別研究員。龍谷大学非常勤講師。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
序章 近代社会と宗教 |
|
|
|
|
2 |
第一節 トクヴィルの洞察と現代 |
|
|
|
|
3 |
第二節 公共宗教と多元社会 |
|
|
|
|
4 |
第三節 一九七〇年代以降のアメリカの諸思想と宗教 |
|
|
|
|
5 |
第一章 個人主義とニューエイジ運動 |
|
|
|
|
6 |
第一節 ニューエイジ運動の興隆 |
|
|
|
|
7 |
第二節 ナルシシズムの台頭 |
|
|
|
|
8 |
第三節 宗教的個人主義の変質 |
|
|
|
|
9 |
第二章 原理主義とリヴァイヴァル運動 |
|
|
|
|
10 |
第一節 原理主義の変遷 |
|
|
|
|
11 |
第二節 政教分離とリヴァイヴァル運動 |
|
|
|
|
12 |
第三節 原理主義と近代 |
|
|
|
|
13 |
第三章 共同体主義と共和的宗教 |
|
|
|
|
14 |
第一節 コミュニタリアニズムの理論的基礎 |
|
|
|
|
15 |
第二節 トクヴィルの宗教観 |
|
|
|
|
16 |
第三節 コミュニタリアンの宗教観と問題点 |
|
|
|
|
17 |
第四章 新保守主義と宗教右派 |
|
|
|
|
18 |
第一節 宗教右派の世界観 |
|
|
|
|
19 |
第二節 ネオコンの世界観 |
|
|
|
|
20 |
第三節 両者の共通点と相違点 |
|
|
|
|
21 |
第五章 多文化主義と市民宗教 |
|
|
|
|
22 |
第一節 文化多元主義から多文化主義へ |
|
|
|
|
23 |
第二節 「差別の是正」と「差異の承認」 |
|
|
|
|
24 |
第三節 市民宗教の再考/公共宗教の再編 |
|
|
|
|
25 |
終章 多元社会における公共宗教 |
|
|
|
|
26 |
第一節 リンカーンの信念と対話 |
|
|
|
|
27 |
第二節 「本論のまとめ」と「各章の繫がり」 |
|
|
|
|
28 |
第三節 「自己批判の基準=超越性」の在り処 |
|
|
|
|
29 |
補論 公私にわたる「見えない宗教」 |
|
|
|
|
30 |
第一節 公私にわたる「見えない宗教」 |
|
|
|
|
31 |
第二節 内在的理解と公共哲学 |
|
|
|
|
32 |
第三節 公共哲学としての宗教論 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ