蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
西部図書館 | 一般開架 | 49136/30/1 | 1102208970 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000002062785 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
シリーズ移動知 第1巻 |
巻次(漢字) |
第1巻 |
書名ヨミ |
シリーズ イドウチ |
各巻書名 |
移動知 |
各巻副書名 |
適応行動生成のメカニズム |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
淺間 一/統括編集
伊藤 宏司/統括編集
|
著者名ヨミ |
アサマ ハジメ イトウ コウジ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
オーム社
|
出版年月 |
2010.3 |
本体価格 |
¥4800 |
ISBN |
978-4-274-50276-7 |
ISBN |
4-274-50276-7 |
数量 |
285p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
491.36
|
件名 |
バイオメカニクス
人工知能
適応(生物学)
|
注記 |
文献:章末 |
内容紹介 |
「移動」によって生み出される「知」を指す“移動知”。この研究が注目されるようになった背景、目的、移動知の概念、研究方法 等に加えて、身体ダイナミクス-力学系と神経構築など、共通原理に関する内容を解説する。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
第1章 移動知とは |
|
|
|
|
2 |
1.1 移動知の概念 |
|
|
|
|
3 |
1.2 移動知研究のニーズ;医の立場から |
|
|
|
|
4 |
1.3 移動知研究のニーズ;工の立場から |
|
|
|
|
5 |
第2章 新しい脳科学-認知脳科学から適応脳科学へ- |
|
|
|
|
6 |
2.1 生命現象と現代科学 |
|
|
|
|
7 |
2.2 認知脳科学と適応脳科学 |
|
|
|
|
8 |
2.3 新しい脳科学としての移動知 |
|
|
|
|
9 |
第3章 適応的行動の神経機構 |
|
|
|
|
10 |
3.1 適応的運動の脳生理-哺乳類を例として |
|
|
|
|
11 |
3.2 適応的行動の脳生理-昆虫を例として |
|
|
|
|
12 |
第4章 適応・学習と情報生成 |
|
|
|
|
13 |
4.1 適応行動と内部モデル |
|
|
|
|
14 |
4.2 みなしと拘束条件の生成 |
|
|
|
|
15 |
第5章 環境・身体・制御則の連関様式 |
|
|
|
|
16 |
5.1 移動知と制御則 |
|
|
|
|
17 |
5.2 生物の制御系 |
|
|
|
|
18 |
5.3 埋め込み問題 |
|
|
|
|
19 |
5.4 陰的制御則 |
|
|
|
|
20 |
5.5 場と制御則 |
|
|
|
|
21 |
第6章 身体が持つ受動的適応機能 |
|
|
|
|
22 |
6.1 なぜ真正粘菌に着目するのか |
|
|
|
|
23 |
6.2 構成論的アプローチ-アメーバ様ロボットをつくる |
|
|
|
|
24 |
6.3 実験結果 |
|
|
|
|
25 |
6.4 まとめ |
|
|
|
|
26 |
第7章 脳-仮想身体系 |
|
|
|
|
27 |
7.1 身体と情報処理系 |
|
|
|
|
28 |
7.2 生物-機械融合システム |
|
|
|
|
29 |
7.3 行動実験 |
|
|
|
|
30 |
第8章 移動知研究の展開 |
|
|
|
|
31 |
8.1 共通原理を目指して |
|
|
|
|
32 |
8.2 新学術領域の創成 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ