蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
可能性としての文化情報リテラシー
|
著者名 |
岡田 浩樹/編
|
著者名ヨミ |
オカダ ヒロキ |
出版者 |
ひつじ書房
|
出版年月 |
2010.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
西部図書館 | 一般開架 | 3615/155/ | 1102243110 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000002098636 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
可能性としての文化情報リテラシー |
書名ヨミ |
カノウセイ ト シテ ノ ブンカ ジョウホウ リテラシー |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
岡田 浩樹/編
定延 利之/編
|
著者名ヨミ |
オカダ ヒロキ サダノブ トシユキ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
ひつじ書房
|
出版年月 |
2010.3 |
本体価格 |
¥2400 |
ISBN |
978-4-89476-499-6 |
ISBN |
4-89476-499-6 |
数量 |
4,294p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
361.5
|
件名 |
文化
マルチメディア
コミュニケーション
|
内容紹介 |
声や仕草、姿勢や背景といった文化情報を活用する能力を身につければ、どのような文化研究が可能になり、どのような問題が見えてくるのか。文化人類学、言語学など各分野の研究者がそれぞれの立場で文化情報リテラシーを語る。 |
著者紹介 |
神戸大学国際文化学研究科教授。著書に「両班-変容する韓国社会の文化人類学的研究」等。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
文化のカオスに挑む |
岡田 浩樹/著 |
|
|
|
2 |
フィールドワークの技法から「文化情報リテラシー」へ |
岡田 浩樹/著 |
|
|
|
3 |
文化研究における映像の活用法 |
分藤 大翼/著 |
|
|
|
4 |
淡路人形浄瑠璃の伝承の場 |
古川 史/著 |
|
|
|
5 |
文化研究への文化情報リテラシーの駆使の試み |
金田 純平/著 |
|
|
|
6 |
インタラクションを捉えるということ |
木村 大治/著 |
|
|
|
7 |
マルチモーダルな会話データの収集と処理 |
ニック=キャンベル/著 |
|
|
|
8 |
音声コミュニケーションに関する研究交流のために |
定延 利之/著 |
|
|
|
9 |
人物像に応じた個人内音声バリエーション |
モクタリ明子/著 |
ニック=キャンベル/著 |
|
|
10 |
伝統的な慣習を読み解く |
寺内 直子/著 |
|
|
|
11 |
舞台にあがった囃し田 |
松井 今日子/著 |
|
|
|
12 |
「赤城大明神事」考 |
柏原 康人/著 |
|
|
|
13 |
「ろう文化」を読むために |
倉田 誠/著 |
|
|
|
14 |
文化研究に対する科学的方法論 |
村尾 元/著 |
|
|
|
15 |
21世紀のダ・ビンチをめざして |
池上 高志/著 |
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ