蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 書庫別D | 38393/10/ | 0105692744 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000015740 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
もの・モノ・物の世界 |
書名ヨミ |
モノ モノ モノ ノ セカイ |
|
新たな日本文化論 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
印南 敏秀/[ほか]編
|
著者名ヨミ |
インナミ トシヒデ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
雄山閣
|
出版年月 |
2002.4 |
本体価格 |
¥15000 |
ISBN |
4-639-01761-8 |
数量 |
509p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
383.93
|
件名 |
民具
|
内容紹介 |
民具研究の現状を踏まえ、民具学の視点と方法、有形と無形の民具学、技術伝承と民具学、比較民具学への展望の四部構成で民具研究の最前線を示す。民具学からの日本文化論。 |
著者紹介 |
愛知大学経済学部教授。編著に「京タケノコと鍛冶文化」がある。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
もの・モノ・物の世界 |
佐野 賢治/著 |
|
|
|
2 |
民具学の誕生とモース |
田邉 悟/著 |
|
|
|
3 |
「道具」観をめぐって |
朝岡 康二/著 |
|
|
|
4 |
百姓百品 |
立平 進/著 |
|
|
|
5 |
モノと暮らし |
潮田 鉄雄/著 |
|
|
|
6 |
近代洋鋼の流通とその性格 |
香月 節子/著 |
|
|
|
7 |
民具研究の課題 |
小島 孝夫/著 |
|
|
|
8 |
葛飾北斎『富岳百景』と民具 |
大脇 直泰/著 |
|
|
|
9 |
立体から平面へ |
石野 律子/著 |
|
|
|
10 |
ハレの食器と共有膳椀 |
小川 直之/著 |
|
|
|
11 |
馬頭観音信仰の変遷 |
松崎 憲三/著 |
|
|
|
12 |
農耕予祝の牛 |
繁原 央/著 |
|
|
|
13 |
厠の人形 |
大島 建彦/著 |
|
|
|
14 |
頓原町由来八幡宮の頭屋祭神事 |
勝部 正郊/著 |
|
|
|
15 |
神殿(舞殿)と神楽殿 |
藤井 昭/著 |
|
|
|
16 |
石笛のあるムラの民俗 |
下野 敏見/著 |
|
|
|
17 |
タケバリ(竹針)についての一、二の疑問 |
天野 武/著 |
|
|
|
18 |
ネマガリダケの民俗誌 |
佐々木 長生/著 |
|
|
|
19 |
山形県庄内地方の稲虫防除について |
犬塚 幹士/著 |
|
|
|
20 |
ヒエの加熱処理技法とその用具 |
佐々木 高明/著 |
|
|
|
21 |
サキオリという技法 |
中村 ひろ子/著 |
|
|
|
22 |
近代の轆轤技術と万年筆職人 |
斎藤 卓志/著 |
|
|
|
23 |
富山湾の漁網染色における渋柿の利用について |
今井 敬潤/著 |
|
|
|
24 |
岐阜県のアサの伝承 |
脇田 雅彦/著 |
|
|
|
25 |
近世遺跡出土の松鶴亀蒔絵漆器椀にみられる一性格 |
北野 信彦/著 |
|
|
|
26 |
蛸漁とタコセ |
池田 哲夫/著 |
|
|
|
27 |
東アジアの人力犂について |
有薗 正一郎/著 |
|
|
|
28 |
アムール川の川舟 |
赤羽 正春/著 |
|
|
|
29 |
カニバリズムの物証 |
吉岡 郁夫/著 |
|
|
|
30 |
オセアニアの超大型手斧の用途とマウイ神話 |
高山 純/著 |
|
|
|
31 |
漢・魏晋時代広東地方出土の犂田・耙田模型について |
渡部 武/著 |
|
|
|
32 |
アジア民具の比較形態学 |
織野 英史/著 |
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ