蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
平野の環境歴史学
|
著者名 |
古田 昇/著
|
著者名ヨミ |
フルタ ノボル |
出版者 |
古今書院
|
出版年月 |
2005.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般書庫 | 291/46/ | 2101834460 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000680192 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
平野の環境歴史学 |
書名ヨミ |
ヘイヤ ノ カンキョウ レキシガク |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
古田 昇/著
|
著者名ヨミ |
フルタ ノボル |
出版地 |
東京 |
出版者 |
古今書院
|
出版年月 |
2005.8 |
本体価格 |
¥5500 |
ISBN |
4-7722-7016-7 |
数量 |
8,268p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
291
|
件名 |
日本-地理
平野
|
内容紹介 |
最終氷期最盛期以降今日まで大きく変化を続ける自然環境の中でも、とりわけ変化の激しい沖積平野をとりあげ、地形環境の歴史的変化とそれへの人間活動の対応との関係を明らかにする。 |
著者紹介 |
1959年大阪府生まれ。立命館大学大学院文学研究科博士課程後期課程単位取得。現在、徳島文理大学文学部教授。著書に「泉大津市史」「地形環境と歴史景観」など。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
第Ⅰ章 地形環境に関する若干の考察 |
|
|
|
|
2 |
1.はじめに |
|
|
|
|
3 |
2.欧米諸国における平野研究の動向 |
|
|
|
|
4 |
3.河道形態と河成堆積物の堆積環境 |
|
|
|
|
5 |
4.地形面と微地形との関係 |
|
|
|
|
6 |
5.平野の堆積地形と河道形態との関係について |
|
|
|
|
7 |
6.わが国における平野地形の研究史 |
|
|
|
|
8 |
第Ⅱ章 日本海沿岸における平野の地形環境 |
|
|
|
|
9 |
第1節 能代平野と古代の野代湊 |
|
|
|
|
10 |
第2節 伯耆大山北西麓の平野 |
|
|
|
|
11 |
第Ⅲ章 瀬戸内地域における扇状地性平野 |
|
|
|
|
12 |
第1節 小豆島内海湾岸平野 |
|
|
|
|
13 |
第2節 備讃瀬戸・塩飽本島 |
|
|
|
|
14 |
第Ⅳ章 和泉地方における開析扇状地と河道変遷 |
|
|
|
|
15 |
第1節 和泉山脈と泉州の諸河川 |
|
|
|
|
16 |
第2節 槇尾川下流域平野と池上曽根遺跡 |
|
|
|
|
17 |
第3節 春木川と久米田池 |
|
|
|
|
18 |
第4節 樫井川流域の地形環境 |
|
|
|
|
19 |
第5節 男里川下流域平野の地形環境 |
|
|
|
|
20 |
第Ⅴ章 四国南東部のリアス式海岸 |
|
|
|
|
21 |
第1節 日和佐低地 |
|
|
|
|
22 |
第2節 海部川下流域平野 |
|
|
|
|
23 |
第Ⅵ章 多様性をもつ中央構造線沿いの徳島平野 |
|
|
|
|
24 |
第1節 宮川内谷川扇状地 |
|
|
|
|
25 |
第2節 鮎喰川下流域 |
|
|
|
|
26 |
第3節 吉野川下流域 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ