蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 一般開架 | 361/111/ | 0106859870 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000101133743 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
<感性的なもの>への社会学 |
書名ヨミ |
カンセイテキ ナ モノ エノ シャカイガク |
|
社会空間の豊かさに向けて |
叢書名 |
MINERVA社会学叢書
|
叢書番号 |
68 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
宮原 浩二郎/著
|
著者名ヨミ |
ミヤハラ コウジロウ |
出版地 |
京都 |
出版者 |
ミネルヴァ書房
|
出版年月 |
2024.2 |
本体価格 |
¥5000 |
ISBN |
978-4-623-09703-6 |
ISBN |
4-623-09703-6 |
数量 |
6,252,16p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
361
|
件名 |
社会学
感性
|
注記 |
文献:巻末p5〜16 |
内容紹介 |
目で見たり耳で聴いたり想像したりする「感性」によって社会を捉えるとは、どういうことか。社会空間のもつ感性的質の記述・考察を通して現代社会のあり方を問い、その学術的意味と展開可能性を考える。 |
著者紹介 |
関西学院大学社会学部教授。著書に「ニーチェと現代人」「社会美学への招待」など。 |
目次タイトル |
序章 ポスト成長社会と感性的豊かさ |
|
1 感性による社会探究の可能性 2 ポスト成長社会と感性的豊かさ 3 本書の構成 |
|
第Ⅰ部 理論的考察の展開 |
|
第1章 社会空間への感性的アプローチ |
|
1 「社会を感じる」こと 2 社会空間の雰囲気 3 対象中心的知覚と感性的認識 4 社会学的研究への接続 5 感性的豊かさの理論的考察 |
|
第2章 遊びの空間と美的社会 |
|
1 遊びの感性的質 2 遊びの運動性-目的なき自在な往還運動 3 自由な遊びの美 4 遊戯衝動と美的社会 |
|
第3章 感性的豊かさの再分配 |
|
1 感性的なものの分配 2 近代の美的革命 3 遊戯能力の平等 4 スラム街と感性的豊かさ-ペドロ・コスタの映画から 5 ランシエールとブルデュー社会学 |
|
第Ⅱ部 経験的研究に向けて |
|
第4章 社会空間を「あじわう」 |
|
1 現代美学・感性論と社会空間 2 感性的認識としての「あじわう」 3 アーケード商店街を「あじわう」-「静けさ」「透明さ」「リズミカルな振動」 4 社会的・歴史的背景の探究 5 社会科学と感性的アプローチ |
|
第5章 沖縄社会への感性的アプローチ |
|
1 沖縄を歩く-紀行エッセイから 2 日常生活にみる「自治の感覚」 3 地上戦・占領統治の社会的体験 4 「自治の感覚」の実在性 5 あらためて沖縄を歩く、感じる |
|
第6章 都市空間への感性的アプローチ |
|
1 散歩と空間認識 2 日常的な散歩-近隣住宅地のあじわい 3 ショッピングモールの散策-フラヌールと美的資本主義 4 路地裏の漂流-落書きのコミュニケーション 5 路上の現象学-街区のさまざまな雰囲気 6 グラウンドゼロへの遊歩-都市の傷痕 7 方法としての散歩 |
|
終章 課題と展望 |
|
1 実践的客観性と自己エスノグラフィー 2 「経験の観念化」批判と脱成長論 3 レゾナンスの社会学 |
|
補論2 成熟社会の災害復興 |
|
1 「復興」とは何か 2 行政実務における「復興」 3 開発型復興批判と成熟社会 4 再生型復興の理念 5 「復興」の感性的側面を考える |
|
補論2 「自分の言葉」で語ること |
|
1 「自分の言葉」で語る 2 アタマ言葉とカラダ言葉 3 合理的言説と感情表出の抑圧-会議の場面をふりかえる 4 自己表出の言葉と声の身体性 5 言葉の感性的次元を考える |
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ