蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
現代エジプトの沙漠開発
|
著者名 |
竹村 和朗/著
|
著者名ヨミ |
タケムラ カズアキ |
出版者 |
風響社
|
出版年月 |
2019.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般開架 | 60142/1/ | 2102904917 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100703331 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
現代エジプトの沙漠開発 |
書名ヨミ |
ゲンダイ エジプト ノ サバク カイハツ |
|
土地の所有と利用をめぐる民族誌 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
竹村 和朗/著
|
著者名ヨミ |
タケムラ カズアキ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
風響社
|
出版年月 |
2019.2 |
本体価格 |
¥5000 |
ISBN |
978-4-89489-257-6 |
ISBN |
4-89489-257-6 |
数量 |
350p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
601.42
|
件名 |
総合開発-エジプト
砂漠
|
注記 |
文献:p323〜341 |
内容紹介 |
現代エジプトの沙漠開発を、「民族誌」という方法を中心に論じた一冊。沙漠開発が組み込まれた社会状況の中にいる人間に注目し、フィールドワークにもとづき、彼らを取り巻く法や制度、慣習、社会組織の全体像を描き出す。 |
目次タイトル |
序章 |
|
一 本書の目的と方法 二 エジプト沙漠開発の枠組み 三 バドル郡地域の概要 四 フィールドワークと資料 五 本書の構成 |
|
●第一部 開発の評価と歴史認職 |
|
第一章 歴史の声-『タフリール県は革命の申し子』から |
|
一 はじめに 二 『タフリール県』との出会い 三 歴史を書く者、書かれる者 四 バドル郡への長い道のり 五 おわりに |
|
第二章 個人の声-町の住民Gの語りから |
|
一 はじめに 二 Gとの出会い 三 Gの人生譚 四 町のモスクに関するGの見解 五 おわりに |
|
●第二部 沙漠開拓地をめぐる法制展開 |
|
第三章 沙漠地の法-民法第八七四条を中心に |
|
一 はじめに 二 死地蘇生について 三 民法第八七四条の形成 四 一九五〇年代以降の特別法 五 おわりに |
|
第四章 売買契約書-国有地を私有する仕組み |
|
一 はじめに 二 バドル郡地域におけるタムリーク 三 沙漠開拓地の売買契約書の形成 四 沙漠開拓地の所有権の多層構造 五 おわりに |
|
第三部 人々が依拠する社会関係 |
|
第五章 苗農場で働く-沙漠開拓地における農業実践 |
|
一 はじめに 二 沙漠開拓地の農業と農作物 三 Z農場との出会い 四 マシタルをする人、しない人 五 おわりに |
|
第六章 喜びを分かちあう-結婚の祝宴と社会関係の実演 |
|
一 はじめに 二 結婚と祝宴の関係 三 ファラハに参加する 四 ファラハを開催する 五 おわりに |
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ