蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
古墳時代史
|
著者名 |
石野 博信/著
|
著者名ヨミ |
イシノ ヒロノブ |
出版者 |
雄山閣
|
出版年月 |
2005.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般書庫 | 21032/4/05 | 2101818467 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000668882 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
古墳時代史 |
書名ヨミ |
コフン ジダイシ |
叢書名 |
考古学選書
|
叢書番号 |
31 |
版表示 |
増補改訂版 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
石野 博信/著
|
著者名ヨミ |
イシノ ヒロノブ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
雄山閣
|
出版年月 |
2005.5 |
本体価格 |
¥3400 |
ISBN |
4-639-01888-6 |
数量 |
7,265,8p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
210.32
|
件名 |
古墳
|
内容紹介 |
古墳の出現から終末まで、古墳社会の変革を中心に、その流れを膨大な資料をもとに全国的な視野からまとめた概説書。「初期積石塚と東アジア」「長野県本郷大塚古墳」を増補した、1990年刊の増補改訂版。 |
著者紹介 |
1933年宮城県生まれ。関西大学大学院修了。現在、徳島文理大学文学部教授、奈良県香芝市二上山博物館々長。文学博士。著書に「邪馬台国の考古学」「邪馬台国と古墳」など。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
序章 |
|
|
|
|
2 |
1、古墳時代とは |
|
|
|
|
3 |
2、古墳編年の展望 |
|
|
|
|
4 |
3、相対編年と暦年代 |
|
|
|
|
5 |
第一章 古墳の出現 |
|
|
|
|
6 |
1、古墳の出現 |
|
|
|
|
7 |
2、古墳出現期の地域性 |
|
|
|
|
8 |
3、前期大型古墳の展開 |
|
|
|
|
9 |
4、小型古墳の意義 |
|
|
|
|
10 |
5、古墳前期の薄甕と厚甕 |
|
|
|
|
11 |
6、長野県弘法山古墳の検討 |
|
|
|
|
12 |
第二章 祭祀と王権 |
|
|
|
|
13 |
1、火と水と稲穂のまつり |
|
|
|
|
14 |
2、壇場と立物のまつり |
|
|
|
|
15 |
3、神奈備山のまつり |
|
|
|
|
16 |
4、かみまつりの展開 |
|
|
|
|
17 |
5、古墳立柱 |
|
|
|
|
18 |
6、おわりに |
|
|
|
|
19 |
第三章 五世紀の変革 |
|
|
|
|
20 |
1、宅地 |
|
|
|
|
21 |
2、方画地割 |
|
|
|
|
22 |
3、専用祭場 |
|
|
|
|
23 |
4、祭具量献 |
|
|
|
|
24 |
5、前方後円墳の変質 |
|
|
|
|
25 |
6、群集墳 |
|
|
|
|
26 |
7、まとめ |
|
|
|
|
27 |
第四章 五世紀の地域勢力 |
|
|
|
|
28 |
1、地域性の強い埋葬施設 |
|
|
|
|
29 |
2、各地域の状況 |
|
|
|
|
30 |
3、大和の中の地域勢力 |
|
|
|
|
31 |
第五章 反乱伝承と古墳 |
|
|
|
|
32 |
1、筑紫君磐井の乱 |
|
|
|
|
33 |
2、吉備の乱 |
|
|
|
|
34 |
3、武蔵と上毛野の乱 |
|
|
|
|
35 |
4、まとめ |
|
|
|
|
36 |
第六章 対外関係 |
|
|
|
|
37 |
1、中国・朝鮮と倭 |
|
|
|
|
38 |
2、沖ノ島祭祀と東アジア |
|
|
|
|
39 |
3、初期積石塚と東アジア |
|
|
|
|
40 |
第七章 六世紀の社会 |
|
|
|
|
41 |
1、住居と集落 |
|
|
|
|
42 |
2、集落と墓地 |
|
|
|
|
43 |
3、水田と水利 |
|
|
|
|
44 |
4、農業生産の画期 |
|
|
|
|
45 |
5、鉄と塩と須恵器と玉 |
|
|
|
|
46 |
6、まとめ |
|
|
|
|
47 |
第八章 古墳の変質 |
|
|
|
|
48 |
1、多葬墓の普及 |
|
|
|
|
49 |
2、多葬墓の群集 |
|
|
|
|
50 |
3、古墳祭祀の変質 |
|
|
|
|
51 |
4、各地域の群集墳と副葬品 |
|
|
|
|
52 |
5、群集墳の副葬品 |
|
|
|
|
53 |
第九章 後期古墳の実態 |
|
|
|
|
54 |
1、奈良県藤ノ木古墳 |
|
|
|
|
55 |
2、兵庫県長尾山古墳群 |
|
|
|
|
56 |
3、兵庫県家島群島の後期古墳 |
|
|
|
|
57 |
4、長野県本郷大塚古墳 |
|
|
|
|
58 |
第十章 古墳の終末 |
|
|
|
|
59 |
1、終末期古墳の研究 |
|
|
|
|
60 |
2、群集墳の中の首長墓 |
|
|
|
|
61 |
3、終末期古墳の階層的分布 |
|
|
|
|
62 |
4、群集墳の中の終末期古墳 |
|
|
|
|
63 |
5、仏教と古墳の終末 |
|
|
|
|
64 |
6、終末期古墳と火葬墓 |
|
|
|
|
65 |
7、古墳と墓碑 |
|
|
|
|
66 |
おわりに |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ソーントン・バージェス 大蔵 敏子 小林 与志
おかしの男
杉山 径一/著,…
宇宙バス
香山 美子/著,…
しらないいぬがついてきた
小林 与志/作・…
ねずみのよめいり : 日本民話
小林 与志/絵
ジキル博士とハイド氏
R・L・スティー…
人間らしく生きたい : 郡上一揆を…
岸 武雄/作,小…
お星さまのレール
小林 千登勢/著…
キャベツ畑で夢をみた
最上 一平/作,…
愛ってなんだろう
石井 昇悟/作,…
ゆき子はいま十二歳
辻 邦/作,小林…
おばけになったアサガオのたね
日比 茂樹/作,…
はだかの山脈
木暮 正夫/作,…
うそっこき
水谷 章三/作,…
たゆまぬ歩み おれはカタツムリ :…
畑島 喜久生/作…
まちあいしつのとけい
小沢 正/作,小…
戦争の冬
ヤン・テルラウ/…
ゆうれいやしきへ来い!
C.R.ブラ/作…
おねがい!明日を : 音楽に生きた…
手島 悠介/文,…
涙のタッチダウン : 車イスにのっ…
藤崎 康夫/作,…
いたどり谷にきえたふたり
富盛 菊枝/作,…
ふしぎなことはぶらんこから
佐野 美津男/作…
なみだの金メダル : 山下泰裕物語
手島 悠介/作,…
おじさんのへんなイス
小林 与志/ぶん…
戦火をこえる足音
芳川 幸造/作,…
はじめてのおこづかい
生源寺 美子/作…
友情のスカラベ
さとう まきこ/…
にげだした兵隊 : 原一平の戦争
竹崎 有斐/作,…
堤防のプラネタリウム
皿海 達哉/作,…
ねがいは水あめの詩に : 社会福祉…
わだ よしおみ/…
お星さまのレール
小林 千登勢/作…
ふたりの夕焼け
北村 けんじ/著…
少年 : 良太の橋
松永 伍一/作,…
風の十字路
安藤 美紀夫/作…
ハッピーバースデー
さとう まきこ/…
風の中の地図
芳川 幸造/作,…
おたずねものの犬ストーミー
J.キェルガード…
とべ、ぼくのつばくろ・さんぼ
そや やすこ/さ…
花をくわえてどこへゆく
森 忠明/作,小…
こびとのくつや
立原 えりか/文…
夏のダイヤモンド : “片足のエー…
川村 たかし/作…
前へ
次へ
前のページへ