蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 書庫別D | 2925/2/2 | 0106293969 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000002258001 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
インドの驚異譚 2 |
巻次(漢字) |
2 |
書名ヨミ |
インド ノ キョウイタン |
|
10世紀<海のアジア>の説話集 |
叢書名 |
東洋文庫
|
叢書番号 |
815 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
ブズルク・ブン・シャフリヤール/[編]
家島 彦一/訳
|
著者名ヨミ |
ブズルク ブン シャフリヤール ヤジマ ヒコイチ |
著者名原綴 |
Buzurg ibn Shahriy?r |
出版地 |
東京 |
出版者 |
平凡社
|
出版年月 |
2011.12 |
本体価格 |
¥3200 |
ISBN |
978-4-582-80815-5 |
ISBN |
4-582-80815-5 |
数量 |
396p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
292.5
|
件名 |
インド-紀行・案内記
|
注記 |
布装 |
注記 |
文献:p289~317 |
内容紹介 |
10世紀にインド洋世界で活躍したムスリム航海者が蒐集した、驚異に満ちた162の説話をアラビア語写本から翻訳。イスラーム海域交流史の第一級の史料。2は83話から162話までと用語集・索引を収録。 |
著者紹介 |
南イラン出身。イラン系ナーフザー(船主ならびに船舶経営者)。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
ニヤーン島の人喰い人種 |
|
|
|
|
2 |
人間の頭蓋骨を通貨として用いる人喰い人種 |
|
|
|
|
3 |
仇敵を討つための食人の風習 |
|
|
|
|
4 |
外国船とランジャバールース島民との取引 |
|
|
|
|
5 |
カシュミールにあるダイヤモンドの渓谷 |
|
|
|
|
6 |
帰国の航海で三つの幸運に恵まれたこと |
|
|
|
|
7 |
魚を食べて精力絶倫になった老翁 |
|
|
|
|
8 |
サランディーブから到着の船に対する関税額 |
|
|
|
|
9 |
中国の王宮庭園を彩る絹の造花 |
|
|
|
|
10 |
アンダマン島の黄金寺院にあるソロモンの墓 |
|
|
|
|
11 |
<ヤティーマ>と呼ばれる大粒真珠 |
|
|
|
|
12 |
ザーバジュの王都にある大市場 |
|
|
|
|
13 |
揺籃のまま漂流し、救助された幸運な幼児 |
|
|
|
|
14 |
沈没寸前の船で生娘をレイプした水夫 |
|
|
|
|
15 |
インドの女人像に惚れた水夫 |
|
|
|
|
16 |
中国の官吏によるハーンフー入城 |
|
|
|
|
17 |
難破船から流失した木材の行方 |
|
|
|
|
18 |
荷主の名札の付いた漂流物 |
|
|
|
|
19 |
双六で命を賭ける勝負 |
|
|
|
|
20 |
インド人の髪形と刀剣 |
|
|
|
|
21 |
海亀を食べて夜盲症を患った人たち |
|
|
|
|
22 |
ザーバジュ産の龍涎香 |
|
|
|
|
23 |
ザンジュの燃える火の谷 |
|
|
|
|
24 |
インドの盗賊団 |
|
|
|
|
25 |
身代金の支払いを拒み、息子を見捨てた大商人 |
|
|
|
|
26 |
年老いた男女を火葬に付すインド人の習俗 |
|
|
|
|
27 |
ザーバジュ王の面前での結跏趺坐 |
|
|
|
|
28 |
サランディーブの行者たち |
|
|
|
|
29 |
インドの霊能師による予見の的中 |
|
|
|
|
30 |
呪文を掛けられた鰐 |
|
|
|
|
31 |
窃盗者に対するインドの厳罰刑 |
|
|
|
|
32 |
ペルシャ湾の荒波 |
|
|
|
|
33 |
死獣の肉を食べるインド人 |
|
|
|
|
34 |
中国の王の珠母池 |
|
|
|
|
35 |
ディーバージャートとワークワークの島々 |
|
|
|
|
36 |
飼い馴らされた利口な象 |
|
|
|
|
37 |
スィーラーフ船による最大の海難事故 |
|
|
|
|
38 |
ジン(霊鬼)の出没する市場 |
|
|
|
|
39 |
中国で産する不思議な石 |
|
|
|
|
40 |
イエメン産のミョウバン |
|
|
|
|
41 |
乳香樹 |
|
|
|
|
42 |
アッラーへの誓い文句を文様に刻む花 |
|
|
|
|
43 |
眼病の特効薬となる石蟹 |
|
|
|
|
44 |
エメラルド石に映える池と黄金像 |
|
|
|
|
45 |
無風の季節に雛を孵す鳥 |
|
|
|
|
46 |
皮剝ぎの刑に処せられても生き続ける奴隷 |
|
|
|
|
47 |
ワークワーク島に棲む火の鳥 |
|
|
|
|
48 |
ワークワーク島に棲む雌雄両性具有の兎 |
|
|
|
|
49 |
スファーラに棲む雌雄両性具有のトカゲ |
|
|
|
|
50 |
鰐を飲み込んだ大蛇 |
|
|
|
|
51 |
ワークワーク諸島の地理的位置 |
|
|
|
|
52 |
ワークワーク諸島の住民 |
|
|
|
|
53 |
ワークワーク人によるザンジュ侵掠事件 |
|
|
|
|
54 |
イエメン在住のワークワーク島出身の鍛冶職人 |
|
|
|
|
55 |
サリーラの水上家屋 |
|
|
|
|
56 |
人喰いのザンジュ土人の住む島 |
|
|
|
|
57 |
象を喰う巨鳥 |
|
|
|
|
58 |
泥沼の入海 |
|
|
|
|
59 |
宝石と香料の島サランディーブ |
|
|
|
|
60 |
ある難破者の辿った奇跡の長旅 |
|
|
|
|
61 |
時化に襲われ、ワークワーク諸島に漂着 |
|
|
|
|
62 |
龍脳樹 |
|
|
|
|
63 |
巨大な倒木にできた空洞 |
|
|
|
|
64 |
ファンスール島民による龍脳樹の伐採 |
|
|
|
|
65 |
賭事に負けた少年の末期 |
|
|
|
|
66 |
サリーラ王の全財産を譲り受けた商人 |
|
|
|
|
67 |
因果応報 |
|
|
|
|
68 |
サイムールとスィーラーフとの間の往復航海 |
|
|
|
|
69 |
不死身の身体になる秘薬と盗賊の首領 |
|
|
|
|
70 |
海賊行為から足を洗った首領 |
|
|
|
|
71 |
カラフとバンジャーラーンの自然環境 |
|
|
|
|
72 |
サリーラの森林に棲む猿の階級社会 |
|
|
|
|
73 |
ヤモリの鳴き声で未来を予知 |
|
|
|
|
74 |
妻を娶るために首狩りをする習俗 |
|
|
|
|
75 |
サンフの市場で買物をする飼い馴らされた象 |
|
|
|
|
76 |
インド人による貸金の取立て方法 |
|
|
|
|
77 |
インドの火葬の風習と輪廻思想 |
|
|
|
|
78 |
インド修行僧による焼身自殺 |
|
|
|
|
79 |
精霊の宿る龍脳樹を伐採するための動物供犠 |
|
|
|
|
80 |
海外に居住するペルシャ人の保護権 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
共産主義-アメリカ合衆国 知識階級 アメリカ文学
前のページへ