蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
樋口一葉と斎藤緑雨
|
著者名 |
塚本 章子/著
|
著者名ヨミ |
ツカモト アキコ |
出版者 |
笠間書院
|
出版年月 |
2011.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 書庫別A | 91026/ヒイ 47/ | 2102436824 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000002208984 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
樋口一葉と斎藤緑雨 |
書名ヨミ |
ヒグチ イチヨウ ト サイトウ リョクウ |
|
共振するふたつの世界 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
塚本 章子/著
|
著者名ヨミ |
ツカモト アキコ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
笠間書院
|
出版年月 |
2011.6 |
本体価格 |
¥4200 |
ISBN |
978-4-305-70554-9 |
ISBN |
4-305-70554-9 |
数量 |
3,362,8p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
910.268
|
個人件名 |
樋口 一葉 |
内容紹介 |
明治という時代に翻弄され、苦悩し格闘した樋口一葉と斎藤緑雨。従来から指摘されてきた2人の関係をより深く検証し、一葉文学の源流と後代における継承を発掘するとともに、一葉との関係を起点にした新しい緑雨像を提示する。 |
著者紹介 |
1970年生まれ。広島大学大学院文学研究科博士課程修了。博士(文学)。甲南大学文学部准教授。日本近代文学専攻。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
序章 |
|
|
|
|
2 |
第一部 樋口一葉の文学とその時代 |
|
|
|
|
3 |
第一章 一葉文学の展開 |
|
|
|
|
4 |
第一節 初期の作品 |
|
|
|
|
5 |
第二節 「大つごもり」論 |
|
|
|
|
6 |
第三節 「たけくらべ」論 |
|
|
|
|
7 |
第四節 「にごりえ」論 |
|
|
|
|
8 |
第五節 「わかれ道」論 |
|
|
|
|
9 |
第六節 「うらむらさき」・「われから」他 |
|
|
|
|
10 |
第二章 一葉文学の位相 |
|
|
|
|
11 |
第一節 「闇桜」考 |
|
|
|
|
12 |
第二節 「うもれ木」における<芸>の歴史的位相 |
|
|
|
|
13 |
第三節 「暗夜」論 |
|
|
|
|
14 |
第四節 「十三夜」試考 |
|
|
|
|
15 |
第三章 一葉と緑雨 |
|
|
|
|
16 |
第一節 一葉と緑雨 |
|
|
|
|
17 |
第二部 斎藤緑雨の文学とその時代 |
|
|
|
|
18 |
第一章 緑雨とその時代 |
|
|
|
|
19 |
第一節 緑雨の「恋」と「闇」 |
|
|
|
|
20 |
第二節 日清戦争後の緑雨 |
|
|
|
|
21 |
第三節 緑雨と秋水 |
|
|
|
|
22 |
第二章 緑雨のアフォリズム |
|
|
|
|
23 |
第一節 女性憎悪のアフォリズム |
|
|
|
|
24 |
第二節 「死」と「再生」のアフォリズム |
|
|
|
|
25 |
第三節 緑雨とゾラ、モーパッサン |
|
|
|
|
26 |
(余滴)緑雨のアフォリズム |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ