蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
なんの変哲もない取り立てて魅力もない地方都市それがポートランドだった
|
著者名 |
畢 滔滔/著
|
著者名ヨミ |
ヒツ トウトウ |
出版者 |
白桃書房
|
出版年月 |
2017.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
西部図書館 | 一般開架 | 5188/699/ | 1102470154 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100495872 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
なんの変哲もない取り立てて魅力もない地方都市それがポートランドだった |
書名ヨミ |
ナンノ ヘンテツ モ ナイ トリタテテ ミリョク モ ナイ チホウ トシ ソレ ガ ポートランド ダッタ |
|
「みんなが住みたい町」をつくった市民の選択 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
畢 滔滔/著
|
著者名ヨミ |
ヒツ トウトウ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
白桃書房
|
出版年月 |
2017.3 |
本体価格 |
¥3100 |
ISBN |
978-4-561-96137-6 |
ISBN |
4-561-96137-6 |
数量 |
11,239p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
518.8
|
件名 |
都市再開発
ポートランド(オレゴン州)
|
注記 |
文献:p231〜237 |
内容紹介 |
「成長マシン」から「住みやすい町」へ。ポートランド市における都市ビジョンの転換に焦点を当て、そのような変化を促した社会環境やリーダーシップを発揮した人物達、彼らが市民や企業の支持を得るためにとった戦略を論じる。 |
著者紹介 |
中国生まれ。一橋大学大学院商学研究科博士後期課程修了。博士(商学)。立正大学経営学部教授。著書に「よみがえる商店街」など。 |
目次タイトル |
序章 ポートランド |
|
第1節 成功事例としてのポートランド市 第2節 「成長マシン」と「住みたい町」 第3節 本書の焦点と主な主張 第4節 データ収集の方法と本書の構成 |
|
第1章 「成長マシン」としての歴史 |
|
はじめに 第1節 都市形成の歴史 第2節 人口・自治・産業の特徴 第3節 高速道路の建設 第4節 サウスオーディトリアム・アーバンリニューアル事業:伝統住区を取り壊す おわりに |
|
第2章 「成長マシン」を脱するための土壌 |
|
はじめに 第1節 サイレントから不服従へ 第2節 都市計画・再開発に対する市民の反発 第3節 ポートランド市の社会の変化 第4節 市会議員の世代交代 おわりに |
|
第3章 まちづくりのターニングポイント |
|
はじめに 第1節 ダウンタウン・プラン作成機運の高まり 第2節 ダウンタウンに関する総合計画の作成 第3節 ダウンタウン・プランの実施:トランジット・モール事業 第4節 ダウンタウン・プランの実施:広場こそが都市特有のスペース おわりに |
|
第4章 パールディストリクト |
|
はじめに 第1節 ノースウエスト倉庫地区からパールディストリクトへ 第2節 ロフト住宅の開発:高級住宅街の誕生 第3節 パールディストリクトのまちづくりにおける市当局の役割 第4節 ポートランド市の「ソーホー地区」:人気の観光スポット おわりに |
|
第5章 セントラルイースト工業地区 |
|
はじめに 第1節 米国における製造業の空洞化とメーカームーブメントの発展 第2節 CEID地区の特徴 第3節 CEID地区の変遷:工業地区を守る おわりに |
|
第6章 ものづくりベンチャーを育てる起業家達 |
|
はじめに 第1節 ADXが提供するサービス 第2節 経営を成り立たせる仕組み おわりに |
|
終章 都市レジームの変化を目指して |
|
第1節 ローマは一日にして成らず 第2節 都市レジームの変化:まちづくり変革のキーファクター 第3節 日本の地方都市への示唆 |
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ