蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
読書がたくましい脳をつくる
|
著者名 |
川島 隆太/著
|
著者名ヨミ |
カワシマ リュウタ |
出版者 |
くもん出版
|
出版年月 |
2018.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 児童書庫 | J491/カリ/ | 0600595910 | 児童 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100664567 |
書誌種別 |
図書(児童) |
書名 |
読書がたくましい脳をつくる |
書名ヨミ |
ドクショ ガ タクマシイ ノウ オ ツクル |
|
脳科学が見つけた、みんなの生活習慣と脳の関係 |
叢書名 |
くもんジュニアサイエンス
|
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
川島 隆太/著
|
著者名ヨミ |
カワシマ リュウタ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
くもん出版
|
出版年月 |
2018.11 |
本体価格 |
¥1400 |
ISBN |
978-4-7743-2833-1 |
ISBN |
4-7743-2833-1 |
数量 |
127p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
491.371
|
件名 |
脳
読書
|
学習件名 |
脳 睡眠 読書 スマートフォン 食生活 |
内容紹介 |
読書が脳をパワーアップしている? 脳研究からわかった、読書で成績がよくなる科学的な理由を、脳の画像やグラフを多用しながらわかりやすく解説。読書の大切さを明らかにします。 |
著者紹介 |
1959年千葉県生まれ。東北大学大学院医学系研究科修了。同大学教授。博士(医学)。元文化審議会国語分科会委員。「ブレインイメージング研究」の日本における第一人者。 |
目次タイトル |
はじめに |
|
●感動したことを覚えているわけ ●コンピュータゲームか、計算か ●予想外の研究結果 |
|
第1章 脳とはなんだ? |
|
●脳を画像にして見る ●四つの部屋をもつ大脳 ●もっとも大切な前頭前野 ●脳が働くようすを見てみる |
|
第2章 睡眠時間は成績とどう関係する? |
|
●立体棒グラフのしくみ ●睡眠時間が短いと… ●睡眠時間が長すぎると… ●睡眠時間がたりなくなると… ●ねむっているときの脳活動 ●記憶の脳を育てる方法 |
|
第3章 読書習慣が成績をのばす |
|
●読書がかなえた夢 ●読書をしないと… ●読書でテストの成績アップ ●算数・数学はちょっとちがうらしい ●読書しているときの脳 ●音読でもっと脳が働く |
|
第4章 使うと、脳はどう変化する? |
|
●体も脳もまったく同じ!? ●脳の体積がふえた! ●記憶のトレーニングでも! ●ラットの脳でも! ●体積がふえるわけ |
|
第5章 読書習慣が脳をこう変える |
|
●予想に反して… ●高速道路ができる ●言葉を使う能力がアップ ●「すいかテレビ」を思いうかべる |
|
第6章 スマートフォンで脳はどう働く? |
|
●いろいろなことに使えるスマホ ●なにに使っているのか? ●スマホで調べものをすると… ●手を使ってやらないと… |
|
第7章 スマホの習慣で成績はどうなる? |
|
●半数以上が“ながらスマホ” ●インスタントメッセンジャーの影響 ●わかっているけど使ってしまう… ●スマホの使用時間と国語の成績 ●意外な結果が! ●スマホを3時間以上使っていると… ●強い心があるか? |
|
第8章 頭がよいって、なんだろう? |
|
●テストの成績がよいとは? ●勉強すると… ●頭がよいということ |
|
おわりに |
|
●朝ごはんも大切だ ●おかずが集中力を高める ●みなさんの将来のために |
|
くらべてみよう 読書とテストの成績の関係 |
|
くらべてみよう スマホの使用時間とテストの成績の関係 |
|
くらべてみよう 睡眠時間とテストの成績の関係 |
|
お父さん、お母さん、そして大人の方々へ |
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ