検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

四川チベットの宗教と地域社会 

著者名 小西 賢吾/著
著者名ヨミ コニシ ケンゴ
出版者 風響社
出版年月 2015.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館書庫別D16922/7/0106488262一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100272379
書誌種別 図書
書名 四川チベットの宗教と地域社会 
書名ヨミ シセン チベット ノ シュウキョウ ト チイキ シャカイ
宗教復興後を生きぬくボン教徒の人類学的研究
言語区分 日本語
著者名 小西 賢吾/著
著者名ヨミ コニシ ケンゴ
出版地 東京
出版者 風響社
出版年月 2015.2
本体価格 ¥5000
ISBN 978-4-89489-210-1
ISBN 4-89489-210-1
数量 372p
大きさ 22cm
分類記号 169.229
件名 ボン教
注記 文献:p333〜349
内容紹介 中国四川省北部山岳地帯のチベット社会におけるフィールドワークに基づき、現地の人びとが継承・共有してきたボン教の様式やその背景となる観念が、現代の政治・経済・社会的状況の中でいかに存続しているのかを明らかにする。
目次タイトル 序章
一 本書の目的 二 二一世紀初頭における「伝統文化」と宗教のゆくえ 三 改革開放後中国の宗教動態 四 ボン教研究の展開と僧院の民族誌 五 調査の概要 六 本書の構成
第Ⅰ部 シャルコクと「宗教」のかたち
第一章 シャルコクの人びと
一 シャルコクの歴史的背景 二 村の暮らしと僧院 三 経済発展と生業の変容
第二章 シャルコクにおけるボン教の輪郭
一 チベットの「伝統宗教」としてのボン教 二 シャルコクにおけるボン教の展開 三 僧侶と世俗社会の関わり
第Ⅱ部 改革開放以降のボン教僧院
第三章 僧院の再建とその社会経済的基盤
一 混乱期のS僧院 二 S僧院の再建と僧院ネットワーク 三 破壊と復興を生きぬいた僧侶 四 復興からさらなる発展へ
第四章 現代を生きるボン教僧侶たち
一 僧院組織の運営 二 僧侶教育の現代的展開 三 「僧侶として生きること」の多様性と結節点
第五章 年中儀礼が生み出す共同性
一 僧院の年中儀礼 二 「マティ・ドゥチェン」の構造と意味 三 儀礼を支える経済基盤 四 僧侶による儀礼の場の形成 五 宗教舞踊チャムの継承
第Ⅲ部 再編される地域社会と宗教の役割
第六章 人びとを巻き込む宗教実践
一 ゴンジョの活性化 二 参加者と家族 三 反復が生み出す達成感と一体感 四 講話が示す価値観 五 身体に刻み込まれる修行 六 高僧の求心力
第七章 チョルテンの建設が結びつけるもの
一 ボン教におけるチョルテン 二 チョルテンの構造と納入物 三 村の事業としての建設 四 建設の場の成り立ち 五 チョルテンの意味の重層性
終章
一 社会主義体制下での宗教の存続 二 社会変容の中で宗教がつなぐ共同性 おわりに



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1978
336.83
経営分析
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。