タイトルコード |
1000100109770 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
池田政権と高度成長期の日本外交 |
書名ヨミ |
イケダ セイケン ト コウド セイチョウキ ノ ニホン ガイコウ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
鈴木 宏尚/著
|
著者名ヨミ |
スズキ ヒロナオ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
慶應義塾大学出版会
|
出版年月 |
2013.10 |
本体価格 |
¥4200 |
ISBN |
978-4-7664-2069-2 |
ISBN |
4-7664-2069-2 |
数量 |
4,250p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
319.1
|
件名 |
日本-対外関係-歴史
日本-歴史-昭和時代(1945年以後)
|
注記 |
文献:p211〜237 |
内容紹介 |
池田政権の「先進国の一員」に加わるための外交戦略とは? 冷戦という状況を利用して、米国との関係を緊密化し、欧州にも外交的地平を広げていった池田外交の知られざる実像を描く。 |
著者紹介 |
1972年静岡県生まれ。慶應義塾大学大学院法学研究科後期博士課程単位取得退学。同大学・獨協大学・フェリス女学院大学等非常勤講師。専門は国際政治学、日本政治外交史。 |
目次タイトル |
序章 池田政権と高度成長期の日本外交 |
|
第一節 池田外交とは何であったか 第二節 政治と経済、内政と外交の連関-本書の視角 第三節 構成と各章の課題 |
|
第一章 安保闘争とその余波 |
|
第一節 岸信介政権と安保闘争への序曲 第二節 アイゼンハワー訪日中止と国際的信用の失墜 第三節 国内冷戦と国際冷戦の交錯する場としての安保闘争 |
|
第二章 池田政権の外交課題 |
|
第一節 池田政権の成立 第二節 所得倍増計画と内政・外交 第三節 池田政権の外交課題としての「自由陣営の一員」の確立 |
|
第三章 対米関係の修復から緊密化へ |
|
第一節 日米関係の再調整-ケネディ=ライシャワー路線 第二節 池田訪米と日米貿易経済合同委員会の設置 第三節 第一回日米貿易経済合同委員会の開催と対米関係の「適度な緊密化」の模索 |
|
第四章 欧州への接近 |
|
第一節 池田政権と欧州 第二節 小坂外相の訪欧-「経済関係の正常化」と「自由陣営の一員」 第三節 池田首相の訪欧-日米欧「三つの柱」論再考 |
|
第五章 「先進国クラブ」への道程 |
|
第一節 「自由陣営」の国際機構としてのOECD 第二節 池田政権の「悲願」としてのOECD加盟-加盟の動機 第三節 加盟工作の展開 第四節 開かれたOECDの扉 第五節 OECD加盟の意味 |
|
終章 池田外交の構図 |