蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
生物の発光と化学発光
|
著者名 |
松本 正勝/著
|
著者名ヨミ |
マツモト マサカツ |
出版者 |
共立出版
|
出版年月 |
2019.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
西部図書館 | 一般開架 | 43154/6/ | 1102548391 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100759964 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
生物の発光と化学発光 |
書名ヨミ |
セイブツ ノ ハッコウ ト カガク ハッコウ |
叢書名 |
化学の要点シリーズ
|
叢書番号 |
35 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
松本 正勝/著
日本化学会/編
|
著者名ヨミ |
マツモト マサカツ ニホン カガクカイ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
共立出版
|
出版年月 |
2019.11 |
本体価格 |
¥1900 |
ISBN |
978-4-320-04476-0 |
ISBN |
4-320-04476-0 |
数量 |
11,144p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
431.54
|
件名 |
化学発光
生物発光
|
注記 |
文献:p139〜140 |
内容紹介 |
生物の発光と化学発光の研究について発展の歴史を踏まえ、どのような仕組みで発光するのかに力点をおきながら解説。専門的な事柄や、発光にまつわる話題を紹介するコラムも収録する。 |
著者紹介 |
京都大学大学院工学研究科博士後期課程修了。神奈川大学名誉教授(工学博士)。専門は有機合成化学、有機光化学、生物発光と化学発光。 |
目次タイトル |
第1章 私たちの身のまわりの光-熱い光と冷たい光- |
|
第2章 発光の基礎 |
|
2.1 光と色 2.2 波としての光,粒子としての光 2.3 光は電磁波 2.4 分子による光エネルギーの吸収と放出 |
|
第3章 さまざまな発光 |
|
3.1 光による発光 3.2 熱による発光 3.3 電気による発光 3.4 化学反応による発光 3.5 摩擦や超音波による発光 |
|
第4章 生物の発光 |
|
4.1 発光する生物 4.2 発光生物は何のために光るのか 4.3 生物発光の化学 4.4 生物発光の利用 用語の説明 |
|
第5章 化学発光 |
|
5.1 化学発光のほとんどは酸化反応 5.2 ロフィンの発光 5.3 ルミノールの発光 5.4 ルシゲニンとアクリジンの発光 5.5 過シュウ酸エステルによる発光 |
|
第6章 生物に学んだジオキセタンの化学発光 |
|
6.1 ジオキセタンの誕生と高効率化学発光基質への道のり 6.2 ジオキセタンの熱分解と三重項化学励起 6.3 電荷移動に誘発されるジオキセタンの発光分解 6.4 ジオキセタンの構造と発光の特性 6.5 ジオキセタン発光の利用 用語の説明 |
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ