検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

国際通貨体制の論理と体系 

著者名 奥田 宏司/著
著者名ヨミ オクダ ヒロシ
出版者 法律文化社
出版年月 2020.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般開架33897/51/0106721850一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100809660
書誌種別 図書
書名 国際通貨体制の論理と体系 
書名ヨミ コクサイ ツウカ タイセイ ノ ロンリ ト タイケイ
言語区分 日本語
著者名 奥田 宏司/著
著者名ヨミ オクダ ヒロシ
出版地 京都
出版者 法律文化社
出版年月 2020.6
本体価格 ¥7800
ISBN 978-4-589-04090-9
ISBN 4-589-04090-9
数量 11,353p
大きさ 22cm
分類記号 338.97
件名 国際通貨
内容紹介 19世紀から現在に至るまでの、ポンド、ドル、ユーロという3つの国際通貨体制について、その変遷と論理を分析し、全体像(体系)を示す。昨今の米中対立や原油生産動向など、国際通貨体制を不安定化させる要因にも論及する。
著者紹介 1947年京都市生まれ。京都大学経済学研究科博士課程単位取得退学。経済学博士(京都大学)。立命館大学名誉教授。著書に「日本の国際金融とドル・円」「両大戦間期のポンドとドル」など。
目次タイトル 第Ⅰ部 国際通貨範疇の定立とポンド体制
第1章 「利子生み資本・信用論」から国際通貨範疇へ 補章1)流通必要貨幣量、再生産表式、信用創造 第2章 外国為替、国際通貨、ポンド体制 補章2)両大戦間期のポンドとドル
第Ⅱ部 ドル体制
第3章 ドル体制の前史としてのIMF体制 第4章 基軸通貨ドルと国際信用連鎖(1971〜1997年) 第5章 対米ファイナンス(1998〜2018年)とドル体制の総括的把握 第6章 対米ファイナンスにおける日本と中国の差異 第7章 ドル体制下の日本と中国 補章3)経常収支、金融収支とマネーストック
第Ⅲ部 ユーロ体制
第8章 ユーロ体制の成立とその基本的性格 第9章 ユーロシステムの国債等購入政策(PSPP)について 第10章 ユーロ地域の国際収支とドイツの国際収支について 結章 現代国際通貨体制の今後



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1979
913.55
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。