蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 児童開架 | J796/スケ/ | 0600457020 | 児童 | 貸出中 | 可 |
× |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000002323557 |
書誌種別 |
図書(児童) |
書名 |
羽生善治のはじめて詰め将棋 |
書名ヨミ |
ハブ ヨシハル ノ ハジメテ ツメショウギ |
|
動かす駒がすぐわかる! |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
羽生 善治/監修
|
著者名ヨミ |
ハブ ヨシハル |
出版地 |
東京 |
出版者 |
主婦の友インフォス情報社
主婦の友社(発売)
|
出版年月 |
2012.8 |
本体価格 |
¥1000 |
ISBN |
978-4-07-283908-9 |
ISBN |
4-07-283908-9 |
数量 |
175p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
796
|
件名 |
将棋
|
学習件名 |
将棋 |
注記 |
「羽生善治の1手・3手詰め将棋」(2017年刊)に改題,改訂追加 |
内容紹介 |
将棋を覚えたばかりの初心者を対象に、通算獲得タイトル数歴代1位の羽生善治が、詰め将棋の考え方をわかりやすく説明。1手詰め44題、3手詰め96題の合計140題の詰め将棋問題を収録する。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
まえがき |
|
|
|
|
2 |
第1章 詰め将棋のルール |
|
|
|
|
3 |
セクション1 基本的に将棋と同じ |
|
|
|
|
4 |
セクション2 王手の連続で詰ます |
|
|
|
|
5 |
セクション3 玉方は抵抗する |
|
|
|
|
6 |
セクション4 攻め方は正しく詰ます |
|
|
|
|
7 |
セクション5 玉方は残り駒全部を持っている |
|
|
|
|
8 |
セクション6 無駄な合い駒は無効 |
|
|
|
|
9 |
第2章 基本の1手詰め |
|
|
|
|
10 |
セクション1 金の詰み |
|
|
|
|
11 |
例題1・2 |
|
|
|
|
12 |
セクション2 銀の詰み |
|
|
|
|
13 |
例題3・4 |
|
|
|
|
14 |
セクション3 飛車の詰み |
|
|
|
|
15 |
例題5・6 |
|
|
|
|
16 |
セクション4 角の詰み |
|
|
|
|
17 |
例題7・8 |
|
|
|
|
18 |
セクション5 桂の詰み |
|
|
|
|
19 |
例題9・10 |
|
|
|
|
20 |
セクション6 香・歩の詰み |
|
|
|
|
21 |
例題11・12 |
|
|
|
|
22 |
問題&解答1~12 |
|
|
|
|
23 |
第3章 応用の1手詰め |
|
|
|
|
24 |
セクション1 すかし詰め |
|
|
|
|
25 |
例題13・14 |
|
|
|
|
26 |
セクション2 竜の威力で詰ます |
|
|
|
|
27 |
例題15・16 |
|
|
|
|
28 |
セクション3 飛び駒の威力 |
|
|
|
|
29 |
例題17・18 |
|
|
|
|
30 |
セクション4 ハッとする開き王手 |
|
|
|
|
31 |
例題19・20 |
|
|
|
|
32 |
セクション5 鬼よりコワい両王手 |
|
|
|
|
33 |
例題21・22 |
|
|
|
|
34 |
問題&解答13~22 |
|
|
|
|
35 |
第4章 基本の3手詰め |
|
|
|
|
36 |
セクション1 トドメは金 |
|
|
|
|
37 |
例題23・24 |
|
|
|
|
38 |
セクション2 銀はナナメに |
|
|
|
|
39 |
例題25・26 |
|
|
|
|
40 |
セクション3 飛車の力 |
|
|
|
|
41 |
例題27・28 |
|
|
|
|
42 |
セクション4 足の長い角 |
|
|
|
|
43 |
例題29・30 |
|
|
|
|
44 |
セクション5 忍者の桂、職人の香 |
|
|
|
|
45 |
例題31・32 |
|
|
|
|
46 |
セクション6 一歩千金 |
|
|
|
|
47 |
例題33・34 |
|
|
|
|
48 |
問題&解答23~34 |
|
|
|
|
49 |
第5章 応用の3手詰め |
|
|
|
|
50 |
セクション1 玉は下段に落とせ |
|
|
|
|
51 |
例題35・36 |
|
|
|
|
52 |
セクション2 玉の守りをそらす |
|
|
|
|
53 |
例題37・38 |
|
|
|
|
54 |
セクション3 玉を危険地帯に呼ぶ |
|
|
|
|
55 |
例題39・40 |
|
|
|
|
56 |
セクション4 玉の逃げ道をふさぐ |
|
|
|
|
57 |
例題41・42 |
|
|
|
|
58 |
セクション5 スペースをつくる |
|
|
|
|
59 |
例題43・44 |
|
|
|
|
60 |
セクション6 守り駒を攻める |
|
|
|
|
61 |
例題45・46 |
|
|
|
|
62 |
問題&解答35~46 |
|
|
|
|
63 |
第6章 実戦の3手詰め |
|
|
|
|
64 |
セクション1 金と銀 その1 |
|
|
|
|
65 |
例題47・48 |
|
|
|
|
66 |
セクション2 金と銀 その2 |
|
|
|
|
67 |
例題49・50 |
|
|
|
|
68 |
セクション3 銀のナラズ |
|
|
|
|
69 |
例題51・52 |
|
|
|
|
70 |
セクション4 桂・香のナラズ |
|
|
|
|
71 |
例題53・54 |
|
|
|
|
72 |
セクション5 大駒の連係プレー |
|
|
|
|
73 |
例題55・56 |
|
|
|
|
74 |
問題&解答47~56 |
|
|
|
|
75 |
第7章 究極の3手詰め |
|
|
|
|
76 |
セクション1 退路に捨てる |
|
|
|
|
77 |
例題57・58 |
|
|
|
|
78 |
セクション2 ジャマな駒を消す |
|
|
|
|
79 |
例題59・60 |
|
|
|
|
80 |
セクション3 焦点に捨てる |
|
|
|
|
81 |
例題61・62 |
|
|
|
|
82 |
セクション4 両王手を狙う |
|
|
|
|
83 |
例題63・64 |
|
|
|
|
84 |
セクション5 ソッポに行く開き王手 |
|
|
|
|
85 |
例題65・66 |
|
|
|
|
86 |
セクション6 大駒の限定移動 |
|
|
|
|
87 |
例題67・68 |
|
|
|
|
88 |
セクション7 大駒の限定打 |
|
|
|
|
89 |
例題69・70 |
|
|
|
|
90 |
問題&解答57~70 |
|
|
|
|
91 |
詰め将棋ミニ知識 |
|
|
|
|
92 |
(1)詰め将棋の誕生 |
|
|
|
|
93 |
(2)『無双』と『図巧』 |
|
|
|
|
94 |
(3)詰め将棋の復活 |
|
|
|
|
95 |
(4)煙詰め |
|
|
|
|
96 |
(5)曲詰め |
|
|
|
|
97 |
(6)完全実戦初形 |
|
|
|
|
98 |
(7)詰め将棋の最長手数 |
|
|
|
|
99 |
(8)ばか詰め |
|
|
|
|
100 |
あとがき |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ