蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
刑事訴訟法
|
著者名 |
庭山 英雄/編
|
著者名ヨミ |
ニワヤマ ヒデオ |
出版者 |
青林書院
|
出版年月 |
2006.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 書庫別A | 3276/32/06 | 2101946387 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000158880 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
刑事訴訟法 |
書名ヨミ |
ケイジ ソショウホウ |
叢書名 |
現代青林講義
|
版表示 |
第3版 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
庭山 英雄/編
岡部 泰昌/編
|
著者名ヨミ |
ニワヤマ ヒデオ オカベ ヤスマサ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
青林書院
|
出版年月 |
2006.7 |
本体価格 |
¥3800 |
ISBN |
4-417-01409-4 |
数量 |
12,363p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
327.6
|
件名 |
刑事訴訟法
|
内容紹介 |
平成16年の刑事訴訟法大改正を踏まえ、公判前整理手続制度、証拠開示制度、被疑者国選弁護制度などの新制度と、平成18年中に実施される即決裁判手続も織り込んで解説。裁判員制度についても付録で言及する。 |
著者紹介 |
元専修大学教授。公設弁護人研究所長。弁護士。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
序論 |
|
|
|
|
2 |
第1章 刑事訴訟法の全体像 |
|
|
|
|
3 |
第2章 訴訟主体 |
|
|
|
|
4 |
第1編 捜査 |
|
|
|
|
5 |
第1章 総説 |
|
|
|
|
6 |
第2章 捜査の端緒 |
|
|
|
|
7 |
第3章 任意捜査と強制捜査 |
|
|
|
|
8 |
第4章 身体拘束 |
|
|
|
|
9 |
第5章 証拠収集 |
|
|
|
|
10 |
第6章 取調べ |
|
|
|
|
11 |
第7章 被疑者の防御権 |
|
|
|
|
12 |
第8章 捜査の終結 |
|
|
|
|
13 |
第9章 当番弁護士制度 |
|
|
|
|
14 |
第2編 公訴 |
|
|
|
|
15 |
第1章 基本原則 |
|
|
|
|
16 |
第2章 起訴手続 |
|
|
|
|
17 |
第3章 公訴事実と訴因 |
|
|
|
|
18 |
第4章 訴訟条件 |
|
|
|
|
19 |
第3編 第一審公判 |
|
|
|
|
20 |
第1章 原則 |
|
|
|
|
21 |
第2章 公判準備 |
|
|
|
|
22 |
第3章 公判手続 |
|
|
|
|
23 |
第4編 証拠法 |
|
|
|
|
24 |
第1章 総説 |
|
|
|
|
25 |
第2章 伝聞法則 |
|
|
|
|
26 |
第3章 自白法則 |
|
|
|
|
27 |
第4章 違法収集証拠排除法則 |
|
|
|
|
28 |
第5章 証拠開示 |
|
|
|
|
29 |
第5編 裁判 |
|
|
|
|
30 |
第1章 総説 |
|
|
|
|
31 |
第2章 一事不再理と二重の危険 |
|
|
|
|
32 |
第6編 上訴 |
|
|
|
|
33 |
第1章 総説 |
|
|
|
|
34 |
第2章 控訴 |
|
|
|
|
35 |
第3章 上告 |
|
|
|
|
36 |
第4章 抗告 |
|
|
|
|
37 |
第7編 その他の手続 |
|
|
|
|
38 |
第1章 簡易手続 |
|
|
|
|
39 |
第2章 非常救済 |
|
|
|
|
40 |
第3章 裁判の執行 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ