検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

公立大学の誕生 

著者名 吉川 卓治/著
著者名ヨミ ヨシカワ タクジ
出版者 名古屋大学出版会
出版年月 2010.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館書庫別D37721/36/0106206631一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000002098306
書誌種別 図書
書名 公立大学の誕生 
書名ヨミ コウリツ ダイガク ノ タンジョウ
近代日本の大学と地域
言語区分 日本語
著者名 吉川 卓治/著
著者名ヨミ ヨシカワ タクジ
出版地 名古屋
出版者 名古屋大学出版会
出版年月 2010.7
本体価格 ¥7600
ISBN 978-4-8158-0641-5
ISBN 4-8158-0641-5
数量 7,392,6p
大きさ 22cm
分類記号 377.21
件名 公立大学
内容紹介 大学と地域の関係はいかにあるべきか。大阪医科大学学長・佐多愛彦の大学論に着目し、公立大学理念の形成過程と内実を解明。大学令の成立経緯を考察しつつ、各地での公立大学設立への動きをたどる。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 序章
2 一 課題と視角
3 二 先行研究の検討
4 三 本書の構成
5 第Ⅰ編 <大学と地域>の思想
6 はじめに-公立大学の理念と佐多愛彦
7 第1章 公立大学理念の形成
8 一 学制改革論議における大学設立形態問題
9 二 佐多の単科大学論とその位置
10 三 「一等国の小大学」を求めて
11 四 大学論の展開
12 小括
13 補論(1)『医海時報』と田中義一
14 第Ⅱ編 大学令の成立
15 はじめに
16 第2章 高等教育政策における方針転換
17 一 方針転換への胎動
18 二 医学専門学校の「大学程度」化と「中学教育令」案
19 三 第二次西園寺内閣の行政整理と単科大学制案
20 四 単科大学の制度化へ
21 第3章 教育調査会における大学制度改革論議
22 一 教育調査会の設置と一木案の登場
23 二 「大学校令等ニ関スル特別委員会報告」(六月案)の成立
24 三 高田案の登場と消滅
25 第4章 臨時教育会議における研究体制論と公立大学規定
26 一 議論の前提
27 二 総会での議論
28 三 主査委員会・小委員会での議論
29 四 答申から大学令へ
30 第5章 公立大学繰入金の制度的基盤
31 一 公立大学の特別会計と繰入金
32 二 「発専七八号」通牒と文部省の「指導」
33 三 大学設立認可申請と府財政窮乏下の繰入金
34 四 政府による繰入金削除指揮とその後
35 五 繰入金の制度的基盤の脆弱性
36 小括
37 第Ⅲ編 昇格運動の展開
38 はじめに
39 第6章 単科大学の制度化と「昇格」とのジレンマ
40 一 専門学校令の枠内での「昇格」
41 二 「昇格」運動の開始と課題認識の齟齬
42 三 奥田・一木文相期の「昇格」運動
43 四 高田文相期の「昇格」運動と府立大阪医科大学の認可
44 第7章 官立大学志向の構造
45 一 愛知医科大学の官立大学志向
46 二 愛知県立医学専門学校の新築・移転
47 三 昇格運動の開始と転回
48 四 官立大学志向の構造
49 補論(2)名古屋における仮病院・仮医学校の設立時期
50 第8章 帝国大学との競合
51 一 <帝国大学との競合>問題と文部省の見解
52 二 京都府立医学専門学校の取り組み
53 三 知事と府会議員への働きかけ
54 四 府会での議論
55 五 <帝国大学との競合>問題への対応
56 第9章 県立移管と大学昇格
57 一 熊本医科大学のたどった道のり
58 二 「迅速昇格」論の形成
59 三 移管条件をめぐる対立と合意
60 四 県立移管から大学昇格へ
61 第10章 公立大学理念の継承
62 一 目標としての市立商科大学
63 二 運動方針の形成過程
64 三 昇格趣意書の作成と地域的合意への取り組み
65 四 方針の動揺と「市立大学論」の成立
66 五 佐多から関へ
67 小括
68 終章
69 一 公立大学からの撤退
70 二 公立専門学校の急増
71 三 総括と展望

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

間所 ひさこ 宮内 保行
1980
E
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。