蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
中世の一揆と民衆世界
|
著者名 |
佐藤 和彦/著
|
著者名ヨミ |
サトウ カズヒコ |
出版者 |
東京堂出版
|
出版年月 |
2005.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般書庫 | 2104/240/ | 2101825846 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000670680 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
中世の一揆と民衆世界 |
書名ヨミ |
チュウセイ ノ イッキ ト ミンシュウ セカイ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
佐藤 和彦/著
|
著者名ヨミ |
サトウ カズヒコ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
東京堂出版
|
出版年月 |
2005.5 |
本体価格 |
¥12000 |
ISBN |
4-490-20543-0 |
数量 |
11,368p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
210.4
|
件名 |
日本-歴史-中世
|
内容紹介 |
日本中世の民衆世界を、内乱期の社会に視座をすえて具体的に検討し、その本質を解明。「荘園制社会と農民闘争」「内乱と新しい価値観の創出」の2部で構成。10論文を収録する。 |
著者紹介 |
1937年名古屋市生まれ。早稲田大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。現在、帝京大学文学部教授。東京学芸大学名誉教授。著書に「中世民衆史の方法」「中世社会思想史の試み」ほか。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
第Ⅰ部 荘園制社会と農民闘争 |
|
|
|
|
2 |
Ⅰ 山間の流浪と定住 |
|
|
|
|
3 |
Ⅱ 鎌倉末期の東寺領荘園 |
|
|
|
|
4 |
Ⅲ 中世後期における矢野荘の諸一揆 |
|
|
|
|
5 |
Ⅳ 反権力における人々の集まり |
|
|
|
|
6 |
Ⅴ 荘園制下の農民闘争 |
|
|
|
|
7 |
第Ⅱ部 内乱と新しい価値観の創出 |
|
|
|
|
8 |
Ⅵ 旅と救済の日々 |
|
|
|
|
9 |
Ⅶ バサラ大名の虚像と実像 |
|
|
|
|
10 |
Ⅷ 蒙古合戦と南北朝内乱 |
|
|
|
|
11 |
Ⅸ 高揚する民衆社会 |
|
|
|
|
12 |
Ⅹ 日本中世社会におけるバサラ現象 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ワシントン・アーヴィング アーサー・ラッカム 高橋 康也 高橋 迪
前のページへ