蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 一般書庫 | 22105/13/ | 0106299176 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
前近代に於ける東アジア三国の文化交流と表象 |
崔 博光/著 |
|
|
|
2 |
【カ】【サ】【ルル】 【トン】【ヘ】 【ボン】 【チュン】【グク】【グワ】 【イル】【ボン】 |
【ホ】 【ナム】【チュン】/著 |
|
|
|
3 |
東アジアの思想史の流れ |
吉田 公平/著 |
|
|
|
4 |
近世初期医事文化と庶民文学との接点をめぐって |
花田 富二夫/著 |
|
|
|
5 |
朝鮮絵画の流れ |
吉田 宏志/著 |
|
|
|
6 |
信を通ずる関係の発明 |
濱田 陽/著 |
|
|
|
7 |
【チョ】【ウォル】(超越)【グワ】 【ウン】【ジ】(凝視) |
李 徳炯/著 |
|
|
|
8 |
朝鮮通信使による日本語韻文史料 |
管 宗次/著 |
|
|
|
9 |
山水と風景のあいだ |
黄 鎬徳/著 |
|
|
|
10 |
朝鮮通信使の文化交流の受け手 |
仲尾 宏/著 |
|
|
|
11 |
《熱河日記》中反映的清代民族政策 |
廉 松心/著 |
|
|
|
12 |
跨文化交流與文化誤讀 |
牛 林杰/著 |
李 学堂/著 |
|
|
13 |
天理大学附属天理図書館所蔵『東槎録』について |
長森 美信/著 |
|
|
|
14 |
三部の燕行録から見た朝鮮文人の中国観 |
韓 梅/著 |
|
|
|
15 |
幕末の対欧米外交を準備した朝鮮通信使 |
佐野 真由子/著 |
|
|
|
16 |
文人たちの宴「以徳酔人、勝於以酒」 |
高橋 博巳/著 |
|
|
|
17 |
筆談としての学問論、詩論 |
徳盛 誠/著 |
|
|
|
18 |
俗文藝と通信使 |
杉下 元明/著 |
|
|
|
19 |
青莊館李徳懋文学における思想的基盤と公安派詩論の受容様相研究 |
金 【ヘイ】國/著 |
|
|
|
20 |
明 王世貞の文学思想と虞裳李彦【テン】の漢詩 |
李 春姫/著 |
|
|
|
21 |
国書伝命礼にみる朝鮮通信使の服飾と徳川将軍家の服飾 |
鄭 銀志/著 |
|
|
|
22 |
洪大容の科学知識と社会思想 |
川原 秀城/著 |
|
|
|
23 |
アストロラーブの東伝と朝鮮の簡平渾蓋日【キ】 |
安 大玉/著 |
|
|
|
24 |
日曜日の世紀としての十八世紀 |
平川 祐弘/著 |
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
「満洲」という遺産 : その経験と…
劉 建輝/編著
戦時下の大衆文化 : 統制・拡張・…
劉 建輝/編,石…
日本浪曼派とアジア : 保田與重郎…
呉 京煥/編著,…
大連ところどころ : 画像でたどる…
秦 源治/著,劉…
<日中戦争>とは何だったのか : …
黄 自進/編著,…
異邦から/へのまなざし : 見られ…
白幡 洋三郎/編…
日越交流における歴史、社会、文化の…
劉 建輝/編
東アジアにおける近代知の空間の形成
孫 江/編著,劉…
「日本研究」再考-北欧の実践から …
劉 建輝/編,佐…
東アジアにおける知的交流 : キイ…
鈴木 貞美/編,…
東アジアにおける学芸史の総合的研究…
鈴木 貞美/編,…
東アジアにおける近代諸概念の成立
鈴木 貞美/編,…
魔都上海 : 日本知識人の「近代」…
劉 建輝/著
東アジア近代における概念と知の再編…
鈴木 貞美/編,…
日本文化研究の過去・現在・未来 :…
白幡 洋三郎/編…
魔都上海 : 日本知識人の「近代」…
劉 建輝/著
帰朝者・荷風
劉 建輝/著
前へ
次へ
前のページへ