蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
和算を楽しむ
|
著者名 |
佐藤 健一/著
|
著者名ヨミ |
サトウ ケンイチ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2006.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 児童開架 | J419/サケ/ | 0600351245 | 児童 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000174484 |
書誌種別 |
図書(児童) |
書名 |
和算を楽しむ |
書名ヨミ |
ワサン オ タノシム |
叢書名 |
ちくまプリマー新書
|
叢書番号 |
046 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
佐藤 健一/著
|
著者名ヨミ |
サトウ ケンイチ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2006.10 |
本体価格 |
¥680 |
ISBN |
4-480-68747-5 |
数量 |
110p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
419.1
|
件名 |
和算
|
学習件名 |
和算 数学史 |
内容紹介 |
明治のはじめまで、西洋よりも高度な日本独自の数学があった。殿様から庶民まで、誰もが日常で使い、遊戯として楽しんだ「和算」。その魅力と歴史を紹介する。和算と、現代の数学の両方に興味を持つきっかけとなる一冊。 |
著者紹介 |
1938年満州生まれ。東京理科大学理学部数学科卒業。国士舘大学非常勤講師。(財)日本私学教育研究所研究員。日本数学史学会会長。和算研究所理事長。著書に「算爼」「和算で遊ぼう!」他。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
はじめに |
|
|
|
|
2 |
第1章 聖徳太子の時代に数学は伝わった |
|
|
|
|
3 |
学問の伝来 |
|
|
|
|
4 |
国の役人として働くには、数学が必要だった |
|
|
|
|
5 |
算木 |
|
|
|
|
6 |
かけ算のことをなぜ「九九」というか |
|
|
|
|
7 |
第2章 戦国時代の数学 |
|
|
|
|
8 |
室町時代にそろばんが伝来した |
|
|
|
|
9 |
戦国武将は数学の重要性を知っていた |
|
|
|
|
10 |
実用数学の時代 |
|
|
|
|
11 |
第3章 数学塾の登揚と活躍の場を広げた数学者たち |
|
|
|
|
12 |
失業した武士が「そろばん塾」を始めた |
|
|
|
|
13 |
日本数学の祖・毛利重能 |
|
|
|
|
14 |
佐渡経済に貢献した百川治兵衛 |
|
|
|
|
15 |
公式を愛唱歌にした今村知商 |
|
|
|
|
16 |
江戸と二本松で活躍した礒村吉徳 |
|
|
|
|
17 |
第4章 ベストセラー『塵劫記』と吉田光由 |
|
|
|
|
18 |
角倉一族の次男 |
|
|
|
|
19 |
『塵劫記』の爆発的反響 |
|
|
|
|
20 |
『塵劫記』が広まった理由 |
|
|
|
|
21 |
第5章 高度になっていく数学 |
|
|
|
|
22 |
円周率に情熱を燃やした村松茂清 |
|
|
|
|
23 |
遺題の流行が日本の数学をレベルアップさせた |
|
|
|
|
24 |
『算学啓蒙』の発見 |
|
|
|
|
25 |
橋本正数と「天元術」 |
|
|
|
|
26 |
沢口一之の挑戦状 |
|
|
|
|
27 |
第6章 関孝和と関流の数学者たち |
|
|
|
|
28 |
関孝和『発微算法』で衝撃のデビュー |
|
|
|
|
29 |
「傍書法」と、西洋に先駆けた「代数」の発明 |
|
|
|
|
30 |
建部兄弟の入門 |
|
|
|
|
31 |
数学の集大成を志す |
|
|
|
|
32 |
読みやすい解説書を書いた後継者・建部賢弘 |
|
|
|
|
33 |
関流の確立 |
|
|
|
|
34 |
第7章 遊びとしての数学 |
|
|
|
|
35 |
入れ子算 |
|
|
|
|
36 |
まま子立て |
|
|
|
|
37 |
ねずみ算 |
|
|
|
|
38 |
からす算 |
|
|
|
|
39 |
絹盗人算 |
|
|
|
|
40 |
油分け算 |
|
|
|
|
41 |
第8章 旅を楽しみ、地方に数学を広めた「遊歴算家」 |
|
|
|
|
42 |
大島喜侍(?~1733) |
|
|
|
|
43 |
山口和(?~1850) |
|
|
|
|
44 |
佐久間庸軒(1819~1896) |
|
|
|
|
45 |
第9章 明治時代の和算家 |
|
|
|
|
46 |
西洋数学への転換 |
|
|
|
|
47 |
学校の数学は和算になる予定だった |
|
|
|
|
48 |
和算家が西洋の数学に転向するのは簡単だった |
|
|
|
|
49 |
西洋暦の採用 |
|
|
|
|
50 |
東京数学会社の設立と翻訳語の統一 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
マイケル・モーリッツ バレット・シーマン 前田 俊一
前のページへ