検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

人とミルクの1万年 

著者名 平田 昌弘/著
著者名ヨミ ヒラタ マサヒロ
出版者 岩波書店
出版年月 2014.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館児童開架J648/ヒマ/0600517585児童在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100230068
書誌種別 図書(児童)
書名 人とミルクの1万年 
書名ヨミ ヒト ト ミルク ノ イチマンネン
叢書名 岩波ジュニア新書
叢書番号 790
言語区分 日本語
著者名 平田 昌弘/著
著者名ヨミ ヒラタ マサヒロ
出版地 東京
出版者 岩波書店
出版年月 2014.11
本体価格 ¥880
ISBN 978-4-00-500790-5
ISBN 4-00-500790-5
数量 16,204p
大きさ 18cm
分類記号 648.1
件名 乳製品-歴史
学習件名 畜産 乳製品 西アジア インド 酒 チーズ
内容紹介 搾乳の発明と乳利用の開始は人に新しい生業をもたらした。自然環境に強く影響を受けつつ、ユーラシア大陸で多様に発達した乳文化について解説しながら、乳利用の約1万年にわたる発達史の全体像をまとめる。
著者紹介 1967年福井生まれ。京都大学博士号(農学)取得。帯広畜産大学准教授。著書に「ユーラシア乳文化論」など。
目次タイトル はじめに
1章 動物のミルクは人類に何をもたらしてきたか
2章 人類はいつからミルクを利用してきたか
3章 ミルクの利用は西アジアの乾燥地で始まった
4章 都市文化がひらいた豊かな乳文化-インドを中心に
5章 ミルクで酒をつくる-寒く、乾燥した地域での乳加工
6章 ヨーロッパで開花した熟成チーズ
7章 ミルクを利用してこなかった人びと
8章 乳文化の一万年をたどり直す
図版を引用した出典
おわりに



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1982
E
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。