蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 書庫別A | 378/162/13 | 2102600715 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100110057 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
障害臨床学ハンドブック |
書名ヨミ |
ショウガイ リンショウガク ハンドブック |
版表示 |
第2版 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
中村 義行/編
大石 史博/編
|
著者名ヨミ |
ナカムラ ヨシユキ オオイシ フミヒロ |
出版地 |
京都 |
出版者 |
ナカニシヤ出版
|
出版年月 |
2013.11 |
本体価格 |
¥2700 |
ISBN |
978-4-7795-0799-1 |
ISBN |
4-7795-0799-1 |
数量 |
7,277p |
大きさ |
26cm |
分類記号 |
378
|
件名 |
心身障害児
障害者
|
内容紹介 |
知的障害、自閉症、言語障害・高次脳機能障害、聴覚障害・視覚障害から障害児の親・家族まで、広範囲な障害像を網羅し、障害児(者)とかかわる際に必要な知識とそのかかわりについて解説する。精神障害の章を追加した第2版。 |
目次タイトル |
1 障害臨床学とは |
|
1.「障害臨床」とは 2.「障害」とは |
|
2 知的障害 |
|
1.知的障害とは 2.知的障害の原因 3.知的障害の心理・行動特徴 4.ダウン症候群 |
|
3 自閉症スペクトラム障害 |
|
1.自閉症とは 2.自閉症の心理・行動特徴 3.自閉症の分類 4.青年期の自閉症 5.広汎性発達障害から自閉症スペクトラム障害へ 6.自閉症への対応 |
|
4 多動性障害・学習障害 |
|
1.はじめに 2.多動性障害,学習障害:歴史の概略 3.注意欠陥多動性障害(ADHD) 4.学習障害(LD) 5.二次障害・成人期の問題 6.ADHD・LDのある児童生徒への支援 7.おわりに |
|
5 運動障害・重複障害 |
|
1.運動障害・重複障害とは 2.対象となる疾患について 3.運動障害・重複障害に対する指導 |
|
6 言語障害・高次脳機能障害 |
|
1.はじめに 2.ことばの鎖(speech chain) 3.言語障害 4.子どもの言語障害 5.失語症 6.高次脳機能障害 7.運動障害性構音障害 |
|
7 聴覚障害・視覚障害・病弱・身体虚弱 |
|
1.聴覚障害 2.視覚障害 3.病弱・身体虚弱 |
|
8 情緒障害・愛着障害 |
|
1.情緒障害 2.習癖 3.チック 4.愛着障害 5.児童虐待 |
|
9 精神障害の心理と支援 |
|
1.精神障害とは 2.統合失調症 3.双極性障害とうつ病性障害 4.精神医療の実態 5.精神保健福祉 |
|
10 中途障害の心理と支援 |
|
1.はじめに 2.中途障害の心理と障害受容 3.脊髄損傷の支援 4.おわりに |
|
11 障害児の親・家族の心理と支援 |
|
1.はじめに 2.親として,家族として障害に向き合うとき 3.障害児の親・家族のストレスと対応 4.障害児の親・家族とのかかわり 5.おわりに |
|
12 就学前の障害児支援-早期発見・早期療育- |
|
1.早期発見 2.乳幼児健診 3.早期療育 4.就学へ向けて |
|
13 就学後の障害児支援-特別支援教育- |
|
1.特別支援教育に関する国際的動向と国内の現状 2.特別支援教育の法体系・教育課程・支援計画・支援体制 3.特別支援教育における臨床的支援法 4.おわりに |
|
14 アメリカの特殊教育 |
|
1.歴史的展開 2.現代の特殊教育と障害者教育法 3.現代のアメリカの特殊教育の動向 4.結び |
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ