蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
法律学入門
|
著者名 |
佐藤 幸治/著
|
著者名ヨミ |
サトウ コウジ |
出版者 |
有斐閣
|
出版年月 |
2006.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般書庫 | 321/21/06 | 2101926366 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000147598 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
法律学入門 |
書名ヨミ |
ホウリツガク ニュウモン |
版表示 |
第3版 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
佐藤 幸治/著
鈴木 茂嗣/著
田中 成明/著
前田 達明/著
|
著者名ヨミ |
サトウ コウジ スズキ シゲツグ タナカ シゲアキ マエダ タツアキ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
有斐閣
|
出版年月 |
2006.4 |
本体価格 |
¥2000 |
ISBN |
4-641-12501-5 |
数量 |
10,199p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
321
|
件名 |
法律学
|
内容紹介 |
書式例や図表を用い、具体的な問題に即しつつ、徐々に抽象的・全体的な法的世界へと導く法律入門書。民法・商法の大改正など近時の法制度の改革・再編をふまえて記述を全体的に見直し、段組を横組に改めた第3版。 |
著者紹介 |
1937年新潟県生まれ。京都大学法学部卒業。近畿大学法科大学院教授。京都大学名誉教授。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
第1章 財産と家族 |
|
|
|
|
2 |
第1節 私的自治の原則 |
|
|
|
|
3 |
第2節 権利義務の主体 |
|
|
|
|
4 |
第3節 所有権絶対の原則 |
|
|
|
|
5 |
第4節 過失責任の原則 |
|
|
|
|
6 |
第5節 金銭債権の重要性 |
|
|
|
|
7 |
第6節 家族関係 |
|
|
|
|
8 |
第7節 相続 |
|
|
|
|
9 |
第2章 犯罪と刑罰 |
|
|
|
|
10 |
第1節 刑法の役割と基本原則 |
|
|
|
|
11 |
第2節 刑罰の種類 |
|
|
|
|
12 |
第3節 犯罪の要件 |
|
|
|
|
13 |
第4節 刑事手続 |
|
|
|
|
14 |
第5節 刑事法の国際化 |
|
|
|
|
15 |
第3章 個人・社会・権力 |
|
|
|
|
16 |
第1節 個人と国家 |
|
|
|
|
17 |
第2節 国家と主権 |
|
|
|
|
18 |
第3節 個人と集団 |
|
|
|
|
19 |
第4節 国際社会における「共生」 |
|
|
|
|
20 |
第4章 法のしくみと運用 |
|
|
|
|
21 |
第1節 法の特質と機能 |
|
|
|
|
22 |
第2節 法システムの構造 |
|
|
|
|
23 |
第3節 法源 |
|
|
|
|
24 |
第4節 法律学の任務と特質 |
|
|
|
|
25 |
第5節 裁判と法の適用 |
|
|
|
|
26 |
第6節 法の解釈 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ