検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ベトナム民法典の誕生 

著者名 深沢 瞳/著
著者名ヨミ フカサワ ヒトミ
出版者 慶應義塾大学出版会
出版年月 2023.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般開架32492/42/0106839850一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000101058661
書誌種別 図書
書名 ベトナム民法典の誕生 
書名ヨミ ベトナム ミンポウテン ノ タンジョウ
「民法」の私法化と法の支配の醸成
言語区分 日本語
著者名 深沢 瞳/著
著者名ヨミ フカサワ ヒトミ
出版地 東京
出版者 慶應義塾大学出版会
出版年月 2023.3
本体価格 ¥3600
ISBN 978-4-7664-2875-9
ISBN 4-7664-2875-9
数量 8,171p
大きさ 22cm
分類記号 324.9231
件名 民法-ベトナム   法の支配
注記 文献:p157〜164
内容紹介 社会主義国として市場経済システムを導入し法改革を進めてきたベトナムに、法の支配は醸成されたのか? その民法典の制定・変容のプロセスに焦点を当てながら、政治に対する法の意義の変容を考察する。
著者紹介 長野県出身。慶應義塾大学大学院法学研究科後期博士課程民事法専攻単位取得退学。国土交通省国土交通政策研究所研究官。ベトナム国家大学ハノイ校日越大学日本学プログラム非常勤講師。
目次タイトル 第1章 序論
一 開発における法の役割 二 ベトナム民法典研究の意義 三 本書の構成
第2章 ドイモイの展開と1995年民法典の成立
一 問題の所在 二 ベトナムにおける制度改革の特徴 三 ドイモイと1995年民法典の制定 四 1995年民法典制定の意義とその限界 五 小括
第3章 ドイモイの進展と2005年民法典の制定
一 問題の所在 二 1990年代後半におけるベトナムの政治・経済の動向 三 ドイモイの進展と2005年ベトナム民法典の成立 四 2005年ベトナム民法典制定の意義とその限界 五 小括
第4章 世帯に対する規律の変化と2015年民法典の制定
一 問題の所在 二 2015年民法典の制定 三 ベトナム民法典における世帯の規律の変化 四 小括
第5章 結語
一 ドイモイによる市場経済取引の承認と1995年民法典の制定 二 社会主義志向の市場経済の承認と2005年民法典の制定 三 より完成した社会主義志向の市場取引システムの整備と社会実態との乖離 四 ベトナムにおける法制度と政治・経済の関係 五 ベトナムにとって私的自治の拡大が意味するもの 六 ベトナムにおける法の支配の醸成



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1982
378.28
手話
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。