蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
ストリート人類学
|
著者名 |
関根 康正/編
|
著者名ヨミ |
セキネ ヤスマサ |
出版者 |
風響社
|
出版年月 |
2018.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般開架 | 38904/81/ | 2102867555 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100624800 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ストリート人類学 |
書名ヨミ |
ストリート ジンルイガク |
|
方法と理論の実践的展開 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
関根 康正/編
|
著者名ヨミ |
セキネ ヤスマサ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
風響社
|
出版年月 |
2018.2 |
本体価格 |
¥6000 |
ISBN |
978-4-89489-246-0 |
ISBN |
4-89489-246-0 |
数量 |
762p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
389.04
|
件名 |
文化人類学
都市
|
内容紹介 |
ネオリベラリズムによって破壊された人や文化や暮らし。世界の街角からその実態を拾い上げ、極北においてなお発現する人間の創発力をも捉えようとする、人類学的研究の社会的コミットメントの成果。 |
著者紹介 |
1949年群馬県生まれ。ロンドン大学東洋アフリカ研究学院博士課程修了。専攻は社会人類学、南アジア社会研究。関西学院大学社会学部教授。共著に「社会苦に挑む南アジアの仏教」など。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
ストリート人類学という挑戦 |
関根 康正/著 |
|
|
|
2 |
新たなローカリティを創発せざるを得ない人々 |
トム・ギル/著 |
|
|
|
3 |
施設と暴力の現在 |
飯嶋 秀治/著 |
|
|
|
4 |
児童養護施設等における暴力問題の理解と対応 |
田嶌 誠一/著 |
|
|
|
5 |
如何に被差別の当事者性を獲得するか? |
根本 達/著 |
|
|
|
6 |
ゾンビ化するストリートの存在論 |
近森 高明/著 |
|
|
|
7 |
ストリートの記憶と痕跡 |
南 博文/著 |
|
|
|
8 |
パリと東京のストリートにおける共同性(コモナリティ) |
モニカ・ザルツブルン/著 |
喜田 康稔/共訳 |
関根 康正/共訳 |
|
9 |
野菜とひとが紡ぐローカリティ |
鈴木 晋介/著 |
|
|
|
10 |
阿波木偶の伝統と被差別民の漂泊性 |
姜 竣/著 |
|
|
|
11 |
放浪民ジョーギーの定住化と呪術性の現在 |
中野 歩美/著 |
|
|
|
12 |
カンボジアにおける市場経済化と絹織物業 |
朝日 由実子/著 |
|
|
|
13 |
国境を越えるねずみたちのストリート |
森田 良成/著 |
|
|
|
14 |
下からの創発的連結としての歩道寺院 |
関根 康正/著 |
|
|
|
15 |
ハノイ民衆ストリートの文化組成力とアフリカ受容 |
和崎 春日/著 |
|
|
|
16 |
ストリート言語から国民形成の鍵へ |
小馬 徹/著 |
|
|
|
17 |
ネオリベラリズムとカナダ・イヌイットの社会変化 |
岸上 伸啓/著 |
|
|
|
18 |
生まれ育った地域で生きる |
村松 彰子/著 |
|
|
|
19 |
災害ユートピアが終わるとき |
小田 亮/著 |
|
|
|
20 |
ヘテロトピアと近傍 |
西垣 有/著 |
|
|
|
21 |
ヘテロトピア・デザインの実践 |
関根 康正/著 |
|
|
|
22 |
ストリート人類学の方法と理論 |
関根 康正/著 |
|
|
|
23 |
生成変化という一つの先端をめぐって |
西垣 有/著 |
|
|
|
24 |
路傍の信仰とノスタルジアからみたストリートの人類学 |
野村 雅一/著 |
|
|
|
25 |
「神話」と「後背地」から見たストリート人類学 |
阿部 年晴/著 |
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ