蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
大学的香川ガイド
|
著者名 |
香川大学教育学部/監修
|
著者名ヨミ |
カガワ ダイガク キョウイクガクブ |
出版者 |
昭和堂
|
出版年月 |
2022.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般開架 | 29182/8/ | 2102985254 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100974339 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
大学的香川ガイド |
書名ヨミ |
ダイガクテキ カガワ ガイド |
|
こだわりの歩き方 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
香川大学教育学部/監修
守田 逸人/編
平 篤志/編
寺尾 徹/編
|
著者名ヨミ |
カガワ ダイガク キョウイクガクブ モリタ ハヤト タイラ アツシ テラオ トオル |
出版地 |
京都 |
出版者 |
昭和堂
|
出版年月 |
2022.3 |
本体価格 |
¥2500 |
ISBN |
978-4-8122-2109-9 |
ISBN |
4-8122-2109-9 |
数量 |
11,411,5p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
291.82
|
件名 |
香川県
|
内容紹介 |
日本で一番小さな県、香川県をアカデミックに紹介。香川県の自然環境、歴史的景観、民俗芸能をはじめとした地域文化、現代の産業や地域社会のあり方に関する論考を収録する。「うどん県の歩き方・めぐり方」などコラムも掲載。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
気候からみた香川県ガイド |
寺尾 徹/著 |
|
|
|
2 |
大地の成り立ちからみた香川の風土 |
長谷川 修一/著 |
|
|
|
3 |
香川県の海 |
多田 邦尚/著 |
|
|
|
4 |
香川県の水 |
新見 治/著 |
|
|
|
5 |
香川の海岸線と干潟 |
一見 和彦/著 |
|
|
|
6 |
讃岐の港町を歩く |
佐藤 竜馬/著 |
|
|
|
7 |
中世善通寺領の史実と伝承をあるく |
守田 逸人/著 |
|
|
|
8 |
弘法大師空海の幼少期の伝説について |
渋谷 啓一/著 |
|
|
|
9 |
高松城下町の絵図に見るいま・むかし |
田中 健二/著 |
|
|
|
10 |
金毘羅参詣と門前町・こんぴら歌舞伎 |
時岡 晴美/著 |
|
|
|
11 |
満濃池の決壊と修復 |
田中 健二/著 |
|
|
|
12 |
海の民、山の民、そして里・町の民 |
村山 聡/著 |
|
|
|
13 |
香川県の祭りと民俗芸能 |
田井 静明/著 |
|
|
|
14 |
香川にみる四国遍路の世界 |
上野 進/著 |
|
|
|
15 |
遍路の社会史 |
北山 健一郎/著 |
|
|
|
16 |
描かれた香川の社寺 |
松岡 明子/著 |
|
|
|
17 |
善通寺の五重塔と仏教美術 |
松原 潔/著 |
|
|
|
18 |
善通寺の本尊薬師如来坐像 |
三好 賢子/著 |
|
|
|
19 |
高松松平家の遺したもの |
御厨 義道/著 |
|
|
|
20 |
栗林公園の歴史 |
野村 美紀/著 |
|
|
|
21 |
讃岐建築の自画像 |
庄子 幸佑/著 |
|
|
|
22 |
四国の州都?!四国の玄関口高松市とそのまちづくり |
伊藤 裕康/著 |
|
|
|
23 |
自転車のまち高松 |
高倉 良一/著 |
|
|
|
24 |
小さな町宇多津町の挑戦 |
平 篤志/著 |
|
|
|
25 |
香川県の島嶼と若者 |
小坂 有資/著 |
|
|
|
26 |
東かがわ地域の手袋産業 |
平 篤志/著 |
|
|
|
27 |
庵治石と地域社会 |
坂井 冴耶佳/著 |
|
|
|
28 |
香川県と「糖」 |
鈴木 正行/著 |
|
|
|
29 |
香川県の観光 |
原 直行/著 |
|
|
|
30 |
瀬戸内国際芸術祭 |
原 直行/著 |
|
|
|
31 |
うどん県の歩き方・めぐり方 |
三宅 岳史/著 |
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
香川大学教育学部 守田 逸人 平 篤志 寺尾 徹
前のページへ