蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
三島由紀夫のエンターテインメント 1
|
著者名 |
松本 徹/責任編集
|
著者名ヨミ |
マツモト トオル |
出版者 |
鼎書房
|
出版年月 |
2024.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般開架 | 91026/ミユ 169/1 | 2103039981 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000101162356 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
三島由紀夫のエンターテインメント 1 |
巻次(漢字) |
1 |
書名ヨミ |
ミシマ ユキオ ノ エンターテインメント |
叢書名 |
三島由紀夫研究
|
叢書番号 |
24 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
松本 徹/責任編集
佐藤 秀明/責任編集
山中 剛史/責任編集
有元 伸子/責任編集
久保田 裕子/責任編集
|
著者名ヨミ |
マツモト トオル サトウ ヒデアキ ヤマナカ タケシ アリモト ノブコ クボタ ユウコ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
鼎書房
|
出版年月 |
2024.5 |
本体価格 |
¥2500 |
ISBN |
978-4-907282-97-4 |
ISBN |
4-907282-97-4 |
数量 |
161p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
910.268
|
個人件名 |
三島 由紀夫 |
内容紹介 |
いまや昭和文学ばかりでなく、明治、大正、そしてこれからの文学を考える上で重要さを増す存在となる、三島由紀夫。その文学をいま改めて考究する。特集「三島由紀夫のエンターテインメント1」、資料、書評などを収録。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
現代小説は古典たり得るかという問い |
藤田 三男/講師 |
|
|
|
2 |
文庫本読者による、三島由紀夫作品のエンターテインメント性をめぐる小考察 |
杉山 欣也/著 |
|
|
|
3 |
三島由紀夫「純白の夜」論 |
九内 悠水子/著 |
|
|
|
4 |
三島由紀夫『夏子の冒険』論 |
藤田 佑/著 |
|
|
|
5 |
占領下・銀座の生態学 |
本橋 龍晃/著 |
|
|
|
6 |
三島由紀夫「女神」論 |
中元 さおり/著 |
|
|
|
7 |
三島由紀夫『幸福号出帆』論 |
木谷 真紀子/著 |
|
|
|
8 |
三島由紀夫「お嬢さん」 |
光石 亜由美/著 |
|
|
|
9 |
現代演劇のアダプテーション |
久保田 裕子/著 |
|
|
|
10 |
戯曲の多様な展開 |
松本 徹/著 |
|
|
|
11 |
三島由紀夫著「肉体の学校」について |
犬塚 潔/著 |
|
|
|
12 |
昭和十九年学習院式事録について |
三輪 太郎/著 |
|
|
|
13 |
一九五〇年前後の三島由紀夫と大阪の新興夕刊紙 |
斎藤 理生/著 |
|
|
|
14 |
追悼・田中美代子さん |
佐藤 秀明/著 |
|
|
|
15 |
田中美代子・追悼文 |
犬塚 潔/著 |
|
|
|
16 |
伊藤禎子著『円環の文学-古典×三島由紀夫を「読む」』 |
木村 朗子/著 |
|
|
|
17 |
長和由美子著『手記三島由紀夫様私は森田必勝の恋人でした』 |
篠原 裕/著 |
|
|
|
18 |
平野啓一郎著『三島由紀夫論』 |
梶尾 文武/著 |
|
|
|
19 |
レーザ・チャッパローニ・ラ・ロッカ編『ミシマ・モノガタリ』 |
村松 真理子/著 |
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ