蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
戦国・織豊期の朝廷と公家社会
|
著者名 |
神田 裕理/著
|
著者名ヨミ |
カンダ ユリ |
出版者 |
校倉書房
|
出版年月 |
2011.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 書庫別A | 21047/178/ | 2102422838 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000002189764 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
戦国・織豊期の朝廷と公家社会 |
書名ヨミ |
センゴク ショクホウキ ノ チョウテイ ト クゲ シャカイ |
叢書名 |
歴史科学叢書
|
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
神田 裕理/著
|
著者名ヨミ |
カンダ ユリ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
校倉書房
|
出版年月 |
2011.4 |
本体価格 |
¥12000 |
ISBN |
978-4-7517-4300-3 |
ISBN |
4-7517-4300-3 |
数量 |
518p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
210.47
|
件名 |
日本-歴史-室町時代
日本-歴史-安土桃山時代
天皇制
公家
|
内容紹介 |
日本中世から近世の移行期にあたる戦国~織豊期において、天皇、朝廷とその構成員たる公家衆がいかなる存在で、どんな役割を果たしていたのかを分析し、武家権力者との関係構築の展開過程を具体的に検討する。 |
著者紹介 |
1970年東京都生まれ。日本女子大学大学院文学研究科史学専攻博士課程後期満期退学。元京都造形芸術大学非常勤講師。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
序論 当該期の天皇・公家・公武関係研究の研究史整理 |
|
|
|
|
2 |
一 中・近世における天皇(制)および朝廷、公家・公家社会をめぐる研究史 |
|
|
|
|
3 |
二 現状と課題、および本書での視点 |
|
|
|
|
4 |
三 本書の構成と概要 |
|
|
|
|
5 |
第一部 天皇の政務運営 |
|
|
|
|
6 |
第一章 織豊期の改元 |
|
|
|
|
7 |
第一節 戦国期(室町末期)の改元事例との比較 |
|
|
|
|
8 |
第二節 織田期・豊臣期の改元 |
|
|
|
|
9 |
第三節 改元の持つ社会的な意味 |
|
|
|
|
10 |
第二章 絹衣相論とその裁決 |
|
|
|
|
11 |
第一節 先行研究の整理と問題の所在 |
|
|
|
|
12 |
第二節 天文年間の絹衣相論 |
|
|
|
|
13 |
第三節 天正年間の絹衣相論 |
|
|
|
|
14 |
第三章 勅命講和の諸相 |
|
|
|
|
15 |
第一節 先行研究の整理と問題の所在 |
|
|
|
|
16 |
第二節 織田期の勅命講和 |
|
|
|
|
17 |
第四章 伊勢神宮遷宮前後相論とその裁決 |
|
|
|
|
18 |
第一節 戦国期の式年遷宮前後相論 |
|
|
|
|
19 |
第二節 豊臣期の式年遷宮前後相論 |
|
|
|
|
20 |
第三節 江戸初期の式年遷宮前後相論 |
|
|
|
|
21 |
第二部 朝廷の運営と公家の役割 |
|
|
|
|
22 |
第一章 禁裏小番衆と朝廷 |
|
|
|
|
23 |
第一節 禁裏小番の編成と活動 |
|
|
|
|
24 |
第二節 小番衆と武家昵近衆・武家伝奏との関係 |
|
|
|
|
25 |
第三節 小番衆の「自立」と新たな家格の形成 |
|
|
|
|
26 |
第二章 織豊期の後宮女房-職掌と活動 |
|
|
|
|
27 |
第一節 織田期における後宮女房 |
|
|
|
|
28 |
第二節 豊臣期における後宮女房 |
|
|
|
|
29 |
第三章 織豊期公家の「家業」と「家職」 |
|
|
|
|
30 |
第一節 知行宛行状等に見る「朝役」・「家業」・「家職」の規定 |
|
|
|
|
31 |
第二節 家業伝授と家業法令化への過程 |
|
|
|
|
32 |
第三部 儀礼から見た公武関係 |
|
|
|
|
33 |
第一章 信長・秀吉による朝廷への献上行為 |
|
|
|
|
34 |
第一節 信長・朝廷間の献上と下賜 |
|
|
|
|
35 |
第二節 秀吉・朝廷間の献上と下賜 |
|
|
|
|
36 |
第二章 信長・秀吉に対する公家衆の「参札」 |
|
|
|
|
37 |
第一節 信長への「参礼」 |
|
|
|
|
38 |
第二節 秀吉への「参礼」 |
|
|
|
|
39 |
第三章 織豊期公家の座次と家格 |
|
|
|
|
40 |
第一節 先行研究と問題の所在 |
|
|
|
|
41 |
第二節 室町期の親王・准后の序列と序列をめぐる相論 |
|
|
|
|
42 |
第三節 天正一三年の座次相論 |
|
|
|
|
43 |
第四節 座次相論裁決と秀吉の朝廷統制の実態 |
|
|
|
|
44 |
結論 戦国~織豊期における朝廷の特質と近世への展望 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ