検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

田中久重と技術の継承 

著者名 河本 信雄/著
著者名ヨミ カワモト ノブオ
出版者 佛教大学
出版年月 2019.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般開架2891/タヒ 9/2102886452一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100696930
書誌種別 図書
書名 田中久重と技術の継承 
書名ヨミ タナカ ヒサシゲ ト ギジュツ ノ ケイショウ
時計からからくり人形、そして電信機
叢書名 佛教大学研究叢書
叢書番号 36
言語区分 日本語
著者名 河本 信雄/著
著者名ヨミ カワモト ノブオ
出版地 京都
出版者 佛教大学   思文閣出版(発売)
出版年月 2019.2
本体価格 ¥7600
ISBN 978-4-7842-1960-5
ISBN 4-7842-1960-5
数量 6,266,10p
大きさ 22cm
分類記号 289.1
個人件名 田中 久重
注記 文献:p235〜261
内容紹介 江戸後期から明治初期にかけて活躍した田中久重の一生を追い、久重が手掛けたからくり人形、時計、電信機を通じて技術の継承を考察。そして明治初期における久重の電信機製造に関する事柄を詳らかにする。
著者紹介 1958年東京都生まれ。佛教大学大学院(通信教育課程)文学研究科日本史学専攻博士後期課程修了。博士(文学)。佛教大学総合研究所特別研究員。
目次タイトル 序章
第一章 江戸時代の職人久重と時計からからくり人形へ
第一節 江戸時代、久留米・上方時代における職人久重 第二節 時計、からくり人形に関する先行文献・研究 第三節 日本人による機械時計製作開始時期 第四節 時計からからくり人形への技術の伝播 第五節 むすびにかえて
第二章 幕末期の技術者久重と時計から電信機へ
第一節 幕末期、佐賀藩・久留米藩出仕時代における技術者久重 第二節 初期の電信機、技術の継承に関する先行文献・研究 第三節 幕末期の電信機製作 第四節 時計から電信機への技術の継承 第五節 むすびにかえて
第三章 明治期の起業家久重と電信機の製造
第一節 明治期、東京における起業家久重 第二節 久重の電信機製造 第三節 久重の銀座の工場 第四節 技術を継承した人たち 第五節 むすびにかえて
終章



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1983
141.34
記憶
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。