検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

異国情緒としての堀口大學 

著者名 大村 梓/著
著者名ヨミ オオムラ アズサ
出版者 青弓社
出版年月 2023.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般開架91152/ホタ 4/2103005544一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000101045199
書誌種別 図書
書名 異国情緒としての堀口大學 
書名ヨミ イコク ジョウチョ ト シテ ノ ホリグチ ダイガク
翻訳と詩歌に現れる異国性の行方
言語区分 日本語
著者名 大村 梓/著
著者名ヨミ オオムラ アズサ
出版地 東京
出版者 青弓社
出版年月 2023.1
本体価格 ¥4000
ISBN 978-4-7872-9270-4
ISBN 4-7872-9270-4
数量 256p
大きさ 21cm
分類記号 911.52
件名 翻訳文学
個人件名 堀口 大学
内容紹介 堀口大學が日本文壇で異国情緒というイメージをまとい、それが解体・展開していく過程を比較文学的な視点から考察。堀口の詩歌や随筆が日本の翻訳に与えた影響を浮き彫りにし、翻訳にとどまらない文学実践に新たな光を当てる。
著者紹介 山梨県立大学国際政策学部准教授。専攻は日本近現代文学、比較文学、翻訳研究。共著に「文化表象としての村上春樹」など。
目次タイトル 第1部 翻訳家・堀口大學の誕生
第1章 日本での西洋文学の翻訳 第2章 文学青年・堀口大學 第3章 日本に帰国後の活動
第2部 Modernismとモダニズム
第4章 Modernism作家Paul Morandとモダニズム作家ポオル・モオラン 第5章 「文芸時代」とポール・モラン 第6章 ポール・モラン作品の堀口大學訳
第3部 異国情緒としての堀口大學
第7章 堀口大學の文学活動を支えた文芸雑誌 第8章 堀口大學の新たな役割



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1980
720.28
画家-日本
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。