検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

近代朝鮮文学日本語作品集 評論・随筆篇1

著者名 大村 益夫/編 解説
著者名ヨミ オオムラ マスオ
出版者 緑蔭書房
出版年月 2002.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般書庫9186/35/45 -2 -12101478122一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000001274327
書誌種別 図書
書名 近代朝鮮文学日本語作品集 評論・随筆篇1
巻次(漢字) 評論・随筆篇1
書名ヨミ キンダイ チョウセン ブンガク ニホンゴ サクヒンシュウ
1939~1945
各巻書名 評論
版表示 復刻
言語区分 日本語
著者名 大村 益夫/編 解説   布袋 敏博/編 解説
著者名ヨミ オオムラ マスオ ホテイ トシヒロ
出版地 東京
出版者 緑蔭書房
出版年月 2002.3
本体価格 ¥12000
数量 487p
大きさ 22cm
分類記号 918.6
各巻件名 随筆(朝鮮)-随筆集



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 朝鮮の知識人に訴ふ 張 赫宙/著
2 張赫宙氏へ 玄 民/著
3 朝鮮の現代文学 林 和/著
4 朝鮮の知識人として答ふ 李 明孝/著
5 所謂“二重過歳” 兪 鎮午/著
6 朝鮮文壇人へ 金 文輯/著
7 師への言葉・兄への言葉 金 竜済/著
8 朝鮮文壇の現状 兪 鎮午/著
9 国文文学問題 韓 暁/著
10 内鮮文学の交流 崔 載瑞/著
11 言葉を意識する 林 和/著
12 朝鮮の作家を語る 金 史良/著
13 文学の国民性 李 光洙/著
14 文学と純粋性 徐 寅植/著
15 朝鮮芸術賞 漢陽学人/著
16 朝鮮文壇の動向 李 源朝/著
17 新しき創造へ 兪 鎮午/著
18 朝鮮文化の将来 李 光洙/著
19 朝鮮文人協会への要望何ケ条 印 貞植/著
20 現段階に於ける朝鮮文学の諸問題 金 永鎮/著
21 李光洙氏の小説『無明』に就て 林 和/著
22 朝鮮に忘られぬ人々の思ひ出 金 東煥/著
23 内鮮一体と朝鮮文学 春園生/著
24 知識と創造 白 鉄/著
25 兪鎮午氏に聞く朝鮮文学の現状 兪 鎮午/談
26 朝鮮文学の最近の動向 韓 植/著
27 朝鮮文学通信 白 鉄/著
28 朝鮮文学通信 林 和/著
29 朝鮮文学通信 李 石薫/著
30 現代朝鮮文学の環境 林 和/著
31 朝鮮の作家と批評家 白 鉄/著
32 東京で活躍してゐる半島の人々 金 浩永/著
33 半島の新劇界を展望する 徐 恒錫/著
34 朝鮮文壇の近况 韓 植/著
35 大陸文学など 韓 雪野/著
36 内鮮青年に寄す 香山 光郎/著
37 新体制と文学 芳村 香道/著
38 同胞に寄す 香山 光郎/著
39 朝鮮文学の展望 韓 植/著
40 朝鮮文化の基本姿勢 金 鍾漢/著
41 重大なる決心 香山 光郎/著
42 国民劇樹立の意義 咸 大勲/著
43 文学新体制化の目標 崔 載瑞/著
44 私の新演劇論 金 健/著
45 近代劇と国民演劇 咸 大勲/著
46 新人風土-朱永渉 C生/著
47 新人風土-金信哉 D生/著
48 力と文化 星野 相河/著
49 朝鮮文学と東洋的課題 韓 植/著
50 半島の弟妹に寄す 香山 光郎/著
51 半島の新文化といふこと 牧 洋/著
52 新しき決意 牧 洋/著
53 国民文学の黎明期 金村 竜済/著
54 昭和十六年の半島文学の回顧 金 声均/著
55 文化人よ起て 芳村 香道/著
56 半島文壇と国語の問題 金村 竜済/著
57 朝鮮映画、演劇における国語使用の問題 咸 大勲/著
58 文学の真実性 李 無影/著
59 国民文学の諸問題 牧 洋/著
60 短歌門外観 金 鍾漢/著
61 ありかた談義 金 鍾漢/著
62 朝鮮映画の一般的課題 呉 泳鎮/著
63 新らしさについて 牧 洋/著
64 文学の理想性 白 鉄/著
65 ある映画人への手紙 呉 泳鎮/著
66 対象の把握に就いて 城山 昌樹/著
67 羞恥する心について 城山 昌樹/著
68 文芸政策私語 金村 竜済/著
69 主題から見た朝鮮の国民文学 兪 鎮午/著
70 文学者大会の成果 兪 鎮午/ほか著
71 大東亜精神 香山 光郎/著
72 相寄る魂と魂 芳村 香道/著
73 日本語の普及 兪 鎮午/著
74 私と国語 香山 光郎/著
75 ニーチエ的創造 趙 演鉉/著
76 戦ひの曲 白山 青樹/著
77 感謝と誓願 徐 恒錫/著
78 俘虜の示唆 蔡 万植/著
79 晴れた青空 崔 貞煕/著
80 油断は禁物 金 億/著
81 斬込む気持 平沼 文甫/著
82 この日にして 李 無影/著
83 大いなる暁 東原 寅燮/著
84 朝鮮文壇一年を顧る 兪 鎮午/著
85 大東亜文学者大会に列して 兪 鎮午/著
86 十億が一身に 芳村 香道/著
87 感想に代へて 香山 光郎/著
88 文壇点描 金 鍾漢/著
89 文学総督賞 香山 光郎/著
90 それ故の精進 芳村 香道/著
91 総督賞の意義 金村 竜済/著
92 作家の矜持 牧 洋/著
93 大いなる拍車 兪 鎮午/著
94 朝鮮文学通信 兪 鎮午/著
95 亜細亜詩集 兪 鎮午/ほか著
96 静かなる嵐 鄭 人沢/著
97 作家と気魄 兪 鎮午/著
98 起上る農村 香山 光郎/著
99 文学賞について 金 鍾漢/著
100 国民演劇の樹立 安 英一/著
101 農業生産増強を繞りて 広安 正光/著
102 海ゆかば 崔 載瑞/著
103 思想の誕生 金 鍾漢/著
104 青年と文学 金本 宗煕/著
105 新半島文学の性格 崔 載瑞/著
106 劇界散策記 呉 禎民/著
107 朝鮮の詩人たち 金 鍾漢/著
108 農村にて 李 無影/著
109 出船の精神 松村 紘一/著
110 芸術の機能 趙 演鉉/著
111 兵制と文学 金 鍾漢/著
112 新しい詩劇のために 朱 永渉/著
113 偶語二題 金 鍾漢/著
114 朝鮮文壇の水準向上 兪 鎮午/著
115 個人的接触の機会 兪 鎮午/著
116 文壇現地報告 趙 演鉉/著
117 希望の歌 朴 勝極/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

ラディゲ なかにし 礼
1973
951.7
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。