蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 児童書庫B | J750/E42/2 | 9600442417 | 児童 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000375269 |
書誌種別 |
図書(児童) |
書名 |
おりがみ中級教室 2 |
巻次(漢字) |
2 |
書名ヨミ |
オリガミ チュウキュウ キョウシツ |
叢書名 |
グレード別おりがみ教室
|
各巻書名 |
人形・いれもの・花・のりもの そのほか |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
エキグチ クニオ/編著
|
著者名ヨミ |
エキグチ クニオ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
偕成社
|
出版年月 |
1980.6 |
本体価格 |
¥780 |
ISBN |
4-03-428040-9 |
数量 |
127p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
754.9
|
件名 |
折紙・切紙
|
学習件名 |
おりがみ |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
第1章 人間の能力評価の変遷と社会への影響 |
|
|
|
|
2 |
1.1 人間の能力評価の変遷 |
|
|
|
|
3 |
1.2 社会への影響 |
|
|
|
|
4 |
1.3 学校教育への影響 |
|
|
|
|
5 |
1.4 勤務体系の変化 |
|
|
|
|
6 |
第2章 コンピュータの出現 |
|
|
|
|
7 |
2.1 計算の機械化 |
|
|
|
|
8 |
2.2 計算の自動化 |
|
|
|
|
9 |
2.3 コンピュータの出現 |
|
|
|
|
10 |
2.4 普及するコンピュータ |
|
|
|
|
11 |
第3章 2進数の世界(初級・中級編) |
|
|
|
|
12 |
3.1 10進数と2進数 |
|
|
|
|
13 |
3.2 10進数を2進数に変換 |
|
|
|
|
14 |
3.3 2進数を10進数に変換 |
|
|
|
|
15 |
3.4 2進数の加算 |
|
|
|
|
16 |
3.5 2進数の乗算 |
|
|
|
|
17 |
3.6 2進数の減算 |
|
|
|
|
18 |
3.7 2進数の除算 |
|
|
|
|
19 |
第4章 コンピュータ内部での情報の表わし方 |
|
|
|
|
20 |
4.1 情報の単位 |
|
|
|
|
21 |
4.2 コンピュータ内部での情報の取り扱い |
|
|
|
|
22 |
4.3 コンピュータ内部での情報の表わし方 |
|
|
|
|
23 |
4.4 さまざまなコード体系 |
|
|
|
|
24 |
4.5 整数の表現方法 |
|
|
|
|
25 |
4.6 小数点の表示方法 |
|
|
|
|
26 |
第5章 2進数の世界(上級編) |
|
|
|
|
27 |
5.1 1より小さい数の2進数表現 |
|
|
|
|
28 |
5.2 補数 |
|
|
|
|
29 |
5.3 補数の応用 |
|
|
|
|
30 |
5.4 8進数と16進数 |
|
|
|
|
31 |
第6章 コンピュータ・システム |
|
|
|
|
32 |
6.1 ハードウェアとソフトウェア |
|
|
|
|
33 |
6.2 ハードウェア |
|
|
|
|
34 |
6.3 ソフトウェア |
|
|
|
|
35 |
第7章 コンピュータの種類 |
|
|
|
|
36 |
7.1 扱うデータの形態の違いによる分類 |
|
|
|
|
37 |
7.2 大きさ,性能などによる分類 |
|
|
|
|
38 |
7.3 新しい原理による分類 |
|
|
|
|
39 |
第8章 コンピュータの利用形態とライフスタイルの変化 |
|
|
|
|
40 |
8.1 利用形態の移り変わりとライフスタイル |
|
|
|
|
41 |
8.2 ユビキタス社会の到来 |
|
|
|
|
42 |
第9章 コンピュータ・ネットワーク |
|
|
|
|
43 |
9.1 ネットワークの始まり |
|
|
|
|
44 |
9.2 LAN(ラン) |
|
|
|
|
45 |
9.3 インターネット |
|
|
|
|
46 |
9.4 ブロードバンド |
|
|
|
|
47 |
第10章 セキュリティ(安全性) |
|
|
|
|
48 |
10.1 コンピュータ・ウィルス |
|
|
|
|
49 |
10.2 不正アクセス |
|
|
|
|
50 |
10.3 ウィルスの被害 |
|
|
|
|
51 |
10.4 ウィルスの命名法 |
|
|
|
|
52 |
10.5 防御策 |
|
|
|
|
53 |
第11章 オペレーティング・システムとプログラミング言語 |
|
|
|
|
54 |
11.1 オペレーティング・システム(OS)とは |
|
|
|
|
55 |
11.2 オペレーティング・システムの働き |
|
|
|
|
56 |
11.3 いろいろなオペレーティング・システム |
|
|
|
|
57 |
11.4 プログラミング言語事始め |
|
|
|
|
58 |
11.5 言語処理システム |
|
|
|
|
59 |
11.6 プログラミング言語の分類 |
|
|
|
|
60 |
第12章 アプリケーション・ソフトウェア |
|
|
|
|
61 |
12.1 アプリケーション・ソフトウェアとは |
|
|
|
|
62 |
12.2 ワープロ・ソフト |
|
|
|
|
63 |
12.3 表計算ソフト |
|
|
|
|
64 |
12.4 機械翻訳 |
|
|
|
|
65 |
12.5 賢くなるロボット |
|
|
|
|
66 |
12.6 多岐にわたるアプリケーション・ソフトウェア |
|
|
|
|
67 |
第13章 最近の話題と情報技術の近未来像 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ