蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
なぜアメリカはインドに譲歩したのか
|
著者名 |
溜 和敏/著
|
著者名ヨミ |
タマリ カズトシ |
出版者 |
勁草書房
|
出版年月 |
2024.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
西部図書館 | 一般開架 | 53909/71/ | 1102744956 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000101142438 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
なぜアメリカはインドに譲歩したのか |
書名ヨミ |
ナゼ アメリカ ワ インド ニ ジョウホ シタ ノカ |
|
印米原子力協力協定への道 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
溜 和敏/著
|
著者名ヨミ |
タマリ カズトシ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
勁草書房
|
出版年月 |
2024.3 |
本体価格 |
¥5000 |
ISBN |
978-4-326-30342-7 |
ISBN |
4-326-30342-7 |
数量 |
9,242p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
539.0912
|
件名 |
原子力政策
インド-対外関係-アメリカ合衆国
|
注記 |
文献:p225〜238 |
内容紹介 |
印米原子力協力協定に至る主要な合意すべてで、圧倒的に国力が勝るアメリカはなぜ、インドに譲歩したのか? 利害認識、リーダーシップ、国内政治の観点から譲歩の理由を分析し、インド外交のしたたかさを浮かび上がらせる。 |
著者紹介 |
中央大学大学院法学研究科博士後期課程修了。博士(政治学)。中京大学総合政策学部准教授。専門は国際関係論、インドの国際政治。著書に「冷戦後の東アジア秩序」など。 |
目次タイトル |
序論 なぜ印米原子力協力協定を扱うのか |
|
1 本書の課題 2 先行研究 |
|
第1章 核をめぐるインドとアメリカの対立 |
|
1 インドとアメリカの政治外交関係 2 インドの原子力開発史 3 原子力をめぐるインドとアメリカの関係 |
|
第2章 原子力協力の構築過程 |
|
1 ブッシュJr.政権の発足と2001年11月合意 2 原子力協力に向けた模索 3 「戦略的パートナーシップにおける次のステップ」への合意 4 インド側の選挙と政権交代による仕切り直し |
|
第3章 原子力協力協定をめぐる交渉過程 |
|
1 第2期ブッシュJr.政権の発足 2 2005年7月基本合意の形成過程 3 2006年3月細部合意への交渉過程 4 2007年7月の協定文書合意をめぐる交渉 5 協定の発効へ 6 その後の展開 |
|
第4章 原子力協力協定の内容 |
|
1 原子力協力協定における論点 2 両国における反応 3 小括 |
|
第5章 インド側国内政治の動向 |
|
1 インド連邦議会と対外関係 2 閣外協力左翼戦線との関係 3 印米原子力協力協定に対するBJPの姿勢 4 小括 |
|
第6章 アメリカ連邦議会と利益団体の影響 |
|
1 インドとの原子力協力をめぐるアメリカ連邦議会の動き 2 アメリカ連邦議会における争点 3 アメリカ国内の利益集団の動向 4 在米インド系住民の影響 5 小括 |
|
第7章 なぜアメリカは譲歩したのか |
|
1 仮説1 2 仮説2 3 仮説3 4 結論 |
|
第8章 関心の非対称性とパワー |
|
1 先行研究における2つのアプローチ 2 印米原子力協力協定への適用と考察 3 パワーと関心による交渉への制約 |
|
おわりに インド外交理解への示唆 |
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ