検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

土器から見た古墳時代の日韓交流 

著者名 酒井 清治/著
著者名ヨミ サカイ キヨジ
出版者 同成社
出版年月 2013.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館書庫別A21032/198/2102563148一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100042119
書誌種別 図書
書名 土器から見た古墳時代の日韓交流 
書名ヨミ ドキ カラ ミタ コフン ジダイ ノ ニッカン コウリュウ
言語区分 日本語
著者名 酒井 清治/著
著者名ヨミ サカイ キヨジ
出版地 東京
出版者 同成社
出版年月 2013.3
本体価格 ¥6000
ISBN 978-4-88621-630-4
ISBN 4-88621-630-4
数量 8,310p
大きさ 22cm
分類記号 210.32
件名 土器   遺跡・遺物-日本   遺跡・遺物-朝鮮   日本-対外関係-朝鮮-歴史
内容紹介 日本列島・朝鮮半島で出土する古墳時代の土器に焦点をあて、その製作技法の緻密な分析をとおして、それぞれの地域的特徴を探りつつ、日韓の人の移動と交流の一様相を丹念に描く。
著者紹介 1949年岐阜県生まれ。駒澤大学大学院人文科学研究科修士課程修了。同大学文学部教授。博士(日本史学)。著書に「古代関東の須恵器と瓦」など。
目次タイトル 第Ⅰ部 須恵器生産と年代
第1章 須恵器生産のはじまり 第2章 須恵器の編年と年代観 第3章 陶邑TK87号窯出土の樽形土器の再検討
第Ⅱ部 列島出土の朝鮮半島系土器と渡来人
第1章 日本の軟質土器と渡来人 第2章 朝鮮半島系土器から見た日韓交流 第3章 関東の朝鮮半島系土器と渡来文化 第4章 長野県飯田市新屋敷遺跡出土の百済・栄山江流域系土器 第5章 市川市出土の新羅土器 第6章 古墳出土の土器の特質
第Ⅲ部 百済と栄山江流域の土器
第1章 栄山江流域の土器生産とその様相 第2章 栄山江流域の土器 第3章 百済泗【ヒ】期の風船技法で製作された高台付椀 第4章 朝鮮半島と日本の底部糸切り離し技法 第5章 韓国出土の須恵器 第6章 須恵器系土器と【ハソウ】について 第7章 土器から見た倭と栄山江流域の交流



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1975
779.14
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。